土岐美濃焼祭り

2014年05月04日

昨日ですが土岐美濃焼祭りへ行ってきました

土岐美濃焼祭り

GWの恒例行事となってきております

何度か訪れるたびに見たい作家さんは限られてきて

去年訪れた朝陽窯さん、五三次さんをメインに見てきました。

他は少し覗くくらいで、直感に任せる感じ。

ですがそんな見方をすると気がつけば似たような器だらけになるんです(笑)



土岐美濃焼祭り

朝陽窯、大前陽弘さんの作品はセンスが抜群で、独創的で優しさが感じられます

その中でも目を引くのが焼締め、彫刻?の作品です

(これは僕個人の主観であって他のもすごくいいです)

去年は焼締めの香炉を購入しましたね。

今回は見るだけで購入には至りませんでした。

本当は欲しくてたまらなかったんですが五三次さんで散財(笑)


その五三次さん、僕が好きな点は特に釉薬の貫入

六兵衛さんの作品でもよく見られるんですが五三次さんのは貫入が細かい

この貫入なんですけどね、器を長年使用していくとヒビの間に汚れが入って

良い色合い、味になってくるんですよ。

成長が楽しみな器になるって事です。


瀬戸の作家さん、三次 五三さん。

この方の作品を実は5点も購入しちゃいました♪

土岐美濃焼祭り

The織部って感じですよね!

これは気に入ったのと安かったので2点購入


土岐美濃焼祭り

これは黄瀬戸。 じつは家で愛用していた黄瀬戸が割れてしまって

代わりを探していたんです。

良いのが見つかりました♪


土岐美濃焼祭り

そして僕のご飯茶碗!

釉薬の貫入がすごいでしょ☆

目を疑う価格でした。

これ、500円

桁を間違えてる?とか思ったりして…


土岐美濃焼祭り

あとは直感でこれ。

こういった色合いの器が無かったってのもあるんですが

やはり作家さんへの思いい入れ


ほかのお店で購入したものは信楽焼のお店

土岐美濃焼祭り

野安堂さんは今回初めてです。

お花をモチーフにした器が目を引きました

今回購入したのはこれ

土岐美濃焼祭り

この器の中に鮮やかな料理の花を咲かせたいと思ったり思わなかったり…

他にも気になる作品がありましたが散財のため断念

青磁っぽい真四角の良い器があったんですよ。 誰か買ってきて♪

後はカレー皿を購入しました

土岐美濃焼祭り

ちょっと変わった形ですが絶妙な曲線がお気に入り

カレーを入れすぎると溢れてしまいそうなのが注意点です。。



買い物はここまで

後は僕の本当の目的

少し南下しまして土岐市肥田町の道の駅「どんぶり会館」へ

僕がすごく大好きな作家さん 天野 裕夫さんの作品を見に行きました

それがこれ

土岐美濃焼祭り

土岐美濃焼祭り

すごいでしょ! このカエル☆

土岐美濃焼祭り


後ろ部分は住居?廃墟?のよう

こういった世界観が大好きでドップリ浸ってきました♪


高山のKitaniさんにも天野さんの作品がありますので気になる方は一度見に行ってみては!


そんなこんなで楽しい買い出しツアーになりました

さて、今から山菜を採って魚津で魚釣りだ♪

ゴールデンウィークを満喫します!!


あ、美濃焼き祭りは5日までやってますので読者の方、

時間があれば見に行ってみてください!

朝陽窯さん、五三次さんは見応えありますよ。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(日常です)の記事画像
ワイン
これなんだ?
ニャニャン ニャンニャニャン♪
ネコ
ミスチル!!
今日は御岳☆
同じカテゴリー(日常です)の記事
 ワイン (2014-08-25 12:38)
 これなんだ? (2013-05-04 09:49)
 ニャニャン ニャンニャニャン♪ (2013-03-20 09:38)
 ネコ (2013-03-10 13:53)
 ミスチル!! (2011-01-12 18:36)
 今日は御岳☆ (2010-12-19 21:40)

Posted by つばさ at 08:40│Comments(0)日常です
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。