スポンサーリンク
乗鞍トライアスロン
2014年09月23日
9月21日、乗鞍へ行ってきました
この日の朝はけっこう空が霞んでて
後に晴れると思ったんで突発的に予定を立てました
せっかくの快晴だろうから山頂まで登りたい
そう思うとロードバイクよりはクロスバイクという判断
山頂でご馳走が食べたかったし♪
と言う事で荷物は多め
リュックにはクッカーとガス、バーナーに水
タオル、防寒着、食材その他いろいろ。。
荷物だけで5kgほどありました
完全防備で乗鞍スカイラインゲートを出発☆
…荷物が多いだけにペダルが思い(笑)
これは想定の範囲内だと自分に言い聞かせ登る。
霞んでいた空もこの頃は良い感じ
景色も素晴らしく過去最高かも♪

ロードバイクの時はスイスイ登るんですけどね。
時間をかけながら、修行だと思いながら←え
こつこつ登りました


天気が良いから登りの辛さなんか忘れてしまいますね

そんなこんなで畳平のターミナルは寄らず
自転車を降りて登山へ!

この日は思ったほど登山客がいませんでした。
前の週の連休は凄かったと聞きましたが
こんなに天気がいいのに残念だとか思いました←何が?
山頂に近づくにつれ、周りの景色も素晴らしい!
下界も綺麗に見えましたよ

そして山頂へ到着
もちろん記念撮影☆

この日のメインイベントですよ!
昼食タイム♪
何のために山を登るかって?
「頂上でしか味わえないご馳走を味わうためだ」←迷言(笑)
本日のメニュー!!!

飛騨牛A5ランクのステーキです♪
普段できない贅沢を山頂で味わう
この優越感と言ったらね、まさに醍醐味です!

こんな景色を見ながら食事
最高です☆
満足したところで下山。
お酒を抜くために畳平でゆっくりしまして
そのままゲートまで下りました
帰りに朴の木スキー場でコスモスをみて温泉

温泉も貸切状態だったので泳ぐ
Swim、Cycle、Runを制覇しました(笑)
そのまま家に帰ろうと思ったのですが
夕日が綺麗だったので高い所から見ようと思い
丹生川の駄吉から乗鞍青年の家へ行き、夕日を見ました
充実した一日でした

この日の朝はけっこう空が霞んでて
後に晴れると思ったんで突発的に予定を立てました
せっかくの快晴だろうから山頂まで登りたい
そう思うとロードバイクよりはクロスバイクという判断
山頂でご馳走が食べたかったし♪
と言う事で荷物は多め
リュックにはクッカーとガス、バーナーに水
タオル、防寒着、食材その他いろいろ。。
荷物だけで5kgほどありました
完全防備で乗鞍スカイラインゲートを出発☆
…荷物が多いだけにペダルが思い(笑)
これは想定の範囲内だと自分に言い聞かせ登る。
霞んでいた空もこの頃は良い感じ
景色も素晴らしく過去最高かも♪

ロードバイクの時はスイスイ登るんですけどね。
時間をかけながら、修行だと思いながら←え
こつこつ登りました


天気が良いから登りの辛さなんか忘れてしまいますね

そんなこんなで畳平のターミナルは寄らず
自転車を降りて登山へ!

この日は思ったほど登山客がいませんでした。
前の週の連休は凄かったと聞きましたが
こんなに天気がいいのに残念だとか思いました←何が?
山頂に近づくにつれ、周りの景色も素晴らしい!
下界も綺麗に見えましたよ

そして山頂へ到着
もちろん記念撮影☆

この日のメインイベントですよ!
昼食タイム♪
何のために山を登るかって?
「頂上でしか味わえないご馳走を味わうためだ」←迷言(笑)
本日のメニュー!!!

飛騨牛A5ランクのステーキです♪
普段できない贅沢を山頂で味わう
この優越感と言ったらね、まさに醍醐味です!

こんな景色を見ながら食事
最高です☆
満足したところで下山。
お酒を抜くために畳平でゆっくりしまして
そのままゲートまで下りました
帰りに朴の木スキー場でコスモスをみて温泉

温泉も貸切状態だったので泳ぐ
Swim、Cycle、Runを制覇しました(笑)
そのまま家に帰ろうと思ったのですが
夕日が綺麗だったので高い所から見ようと思い
丹生川の駄吉から乗鞍青年の家へ行き、夕日を見ました
充実した一日でした

御嶽山へ
2013年09月24日
22日の日曜日、御嶽山へ行って来ました
この山は確か小学生の頃、御岳少年の家での行事で登ったんですよ。
でもほとんど記憶に無いんですよね。。
残ってる記憶といえば山頂は暴風と雨…
あまり良い思い出ではありません(笑)
まぁ小学生の時でも登れた山だから簡単に登れるだろうと思い、この山を登ることに決めました
コースはたぶん過去に登っただろうコースを選択
濁河温泉口というのだろうか。。

ここで入山届けを書き、登り始めました。
道はよく整備されていましたね
木の階段、石が道に敷き詰められて登りやすかった。
雨の日でもぬかるみとかを気にしなくても良さそうですね!

登る途中にあった岩、その名も「ジョーズ岩」
大きくて迫力がありました。
他にもカエル岩、ねずみ岩?とかありましたが割愛☆
2600m付近で森林限界を越え、登ること計2時間!
小学生の頃、たぶんゴールだった場所「五の池小屋」に到着

まだまだ先は長いのですが なぜかテンションが上がっちゃいました♪
だって景色が良いんですもん


このまま山頂に行けばいいのですが、テンションが高かったから寄り道。。
山頂とは反対方向へ向かい、大きな火口?を一周しました








1時間ほどで先ほどの五の池に戻り、登山再開
飛騨山と呼ばれる山を越え、賽の河原を通り目指すは剣ヶ峰
途中、雪も残っていて良い景色に恵まれました

山頂へ!!!
って思ったけど整備されすぎてありがたみが無い…

まぁ無事に登頂しましたが(笑)
ここまで掛かった時間は寄り道も含めて4時間
疲労もあったのでお昼休憩にしました!
もちろん記念のBeer

この日はちゃんと自分でお弁当を作りました♪
おにぎりは前日の半額商品(笑)
ここから見える景色もすごく良かった!



食べ終えて、また山をぐるっと1周して下山しました。
今年で一番気持ちの良い登山でした♪
そういえば、少し早い紅葉も見れました☆

あと雷鳥にも会えてその羽も記念に撮影☆

登山口に着いたのは15時過ぎ
そのまま濁河温泉にゆっくり浸かり帰りました♪
御嶽はテーマパークみたいで面白かった!
また登りたい山の一つです(^-^)
この山は確か小学生の頃、御岳少年の家での行事で登ったんですよ。
でもほとんど記憶に無いんですよね。。
残ってる記憶といえば山頂は暴風と雨…
あまり良い思い出ではありません(笑)
まぁ小学生の時でも登れた山だから簡単に登れるだろうと思い、この山を登ることに決めました
コースはたぶん過去に登っただろうコースを選択
濁河温泉口というのだろうか。。

ここで入山届けを書き、登り始めました。
道はよく整備されていましたね
木の階段、石が道に敷き詰められて登りやすかった。
雨の日でもぬかるみとかを気にしなくても良さそうですね!

登る途中にあった岩、その名も「ジョーズ岩」
大きくて迫力がありました。
他にもカエル岩、ねずみ岩?とかありましたが割愛☆
2600m付近で森林限界を越え、登ること計2時間!
小学生の頃、たぶんゴールだった場所「五の池小屋」に到着

まだまだ先は長いのですが なぜかテンションが上がっちゃいました♪
だって景色が良いんですもん


このまま山頂に行けばいいのですが、テンションが高かったから寄り道。。
山頂とは反対方向へ向かい、大きな火口?を一周しました








1時間ほどで先ほどの五の池に戻り、登山再開
飛騨山と呼ばれる山を越え、賽の河原を通り目指すは剣ヶ峰
途中、雪も残っていて良い景色に恵まれました

山頂へ!!!
って思ったけど整備されすぎてありがたみが無い…

まぁ無事に登頂しましたが(笑)
ここまで掛かった時間は寄り道も含めて4時間
疲労もあったのでお昼休憩にしました!
もちろん記念のBeer

この日はちゃんと自分でお弁当を作りました♪
おにぎりは前日の半額商品(笑)
ここから見える景色もすごく良かった!



食べ終えて、また山をぐるっと1周して下山しました。
今年で一番気持ちの良い登山でした♪
そういえば、少し早い紅葉も見れました☆

あと雷鳥にも会えてその羽も記念に撮影☆

登山口に着いたのは15時過ぎ
そのまま濁河温泉にゆっくり浸かり帰りました♪
御嶽はテーマパークみたいで面白かった!
また登りたい山の一つです(^-^)
乗鞍へ再び
2013年09月17日
14から16まで3連休あったんですが
天気予報を見れば台風接近…(#´∀`)
連休台無しと思った人は多いはず。。
でもね。
初日の午前中だけは天気が良いと天気予報で言ってたから
簡単に登れる山に行く事にしました!
そうなるとね、登ったことのある山しか行けないわけで(遭難恐い)
乗鞍の剣ヶ峰をリベンジする事にしますた☆
だってね、前回は真っ白の霧の中で景色が見れなかったから。。
朝起きて、外の天気は霧だらけ。
でも霧の日は晴れるとか聞いたから(確か…たぶん。。)
行っちゃえば晴れるだろうって思いで行きました!
あ、焼岳も候補だったけど 金欠でトンネル料金払えないってのもあった。。←これ内緒(なってないけどww)
お金が無いので←えwwww
昼食によく利用する「なかちょう弁当(260円)」も買えず…
自分で梅おにぎりを準備して、家にあったカロリーメイトとチューハイ、ペットボトルに水を持って登ることにしました!
財布の中身は38円(笑)
まぁね、お金を掛けずに趣味を楽しむことをモットーにしてますから問題なし!
半分 開き直って挑みました(笑)
乗鞍スカイラインのゲートに到着したのは9時過ぎ。。
自転車のタイヤに空気を入れ、いざ出陣!
出発したのは9時20分でした。
ゲートにいるおじさんに行ってきますの挨拶をして出発☆

前回と違うのは疲れが残ってないこと
今回はスピードメーターも付けてる事だしタイムアタックしてみました!
出だしから好調で、前回30分掛けて登った休憩所までに掛かったじかんが20分♪
普段はそこで軽く休憩するんだけどそのまま登り続けました。
前回は2時間かけて登ったから今回は1時間登ったへんで休憩しようと決めて
1時間立った場所がこの場所!

景色でも何でもないんですが…
この444ってのはね、ヒルクライムの時期に書かれた数字(たぶん)でゴール地点まで続いてるんです。
それで、ゴールまでは約14kmあるんですが、この数字は確か700くらいまで。
って事はこの時点で8,88km?
1時間でここまで登ったって事はタイムも期待できるなと思いながら休憩10分。。
休憩を終えてまた登りました!
畳平に着いたのは11時05分。休憩を含めても1時間45分。
前よりも15分縮んだ♪

あと、前回の登山で学んだのが畳平から剣ヶ峰はそんなに時間が掛からない。
なので休憩なしでそのまま登りました☆
しばらくは平坦な道なので そこで体力の回復を考えながら進みました。
天気はまぁまぁ。。
その割には人が多かったかなぁ
みんな台風にそなえてこの日に絞ったんでしょうね

さすがに自転車で登ったすぐだったから疲れは足にきてるよね。
一足一足、確実にゆっくり登り続けて振り返る

この場所は山頂まであと少しの場所
前回よりは天気が良かったのでまぁよく見えました
そのまま気力を振り絞って山頂へ!

着いたのは12時ジャストでした♪
あとは山頂を堪能☆
家から持ってきた梅おにぎりとチューハイで♪

食べ合わせは悪いけどしょうがないじゃないか←えなり風
そのままゆっくり山頂を堪能して下山はダッシュ、自転車は猛スピードで帰りました(笑)
充実した1日でした!!
天気予報を見れば台風接近…(#´∀`)
連休台無しと思った人は多いはず。。
でもね。
初日の午前中だけは天気が良いと天気予報で言ってたから
簡単に登れる山に行く事にしました!
そうなるとね、登ったことのある山しか行けないわけで(遭難恐い)
乗鞍の剣ヶ峰をリベンジする事にしますた☆
だってね、前回は真っ白の霧の中で景色が見れなかったから。。
朝起きて、外の天気は霧だらけ。
でも霧の日は晴れるとか聞いたから(確か…たぶん。。)
行っちゃえば晴れるだろうって思いで行きました!
あ、焼岳も候補だったけど 金欠でトンネル料金払えないってのもあった。。←これ内緒(なってないけどww)
お金が無いので←えwwww
昼食によく利用する「なかちょう弁当(260円)」も買えず…
自分で梅おにぎりを準備して、家にあったカロリーメイトとチューハイ、ペットボトルに水を持って登ることにしました!
財布の中身は38円(笑)
まぁね、お金を掛けずに趣味を楽しむことをモットーにしてますから問題なし!
半分 開き直って挑みました(笑)
乗鞍スカイラインのゲートに到着したのは9時過ぎ。。
自転車のタイヤに空気を入れ、いざ出陣!
出発したのは9時20分でした。
ゲートにいるおじさんに行ってきますの挨拶をして出発☆

前回と違うのは疲れが残ってないこと
今回はスピードメーターも付けてる事だしタイムアタックしてみました!
出だしから好調で、前回30分掛けて登った休憩所までに掛かったじかんが20分♪
普段はそこで軽く休憩するんだけどそのまま登り続けました。
前回は2時間かけて登ったから今回は1時間登ったへんで休憩しようと決めて
1時間立った場所がこの場所!

景色でも何でもないんですが…
この444ってのはね、ヒルクライムの時期に書かれた数字(たぶん)でゴール地点まで続いてるんです。
それで、ゴールまでは約14kmあるんですが、この数字は確か700くらいまで。
って事はこの時点で8,88km?
1時間でここまで登ったって事はタイムも期待できるなと思いながら休憩10分。。
休憩を終えてまた登りました!
畳平に着いたのは11時05分。休憩を含めても1時間45分。
前よりも15分縮んだ♪

あと、前回の登山で学んだのが畳平から剣ヶ峰はそんなに時間が掛からない。
なので休憩なしでそのまま登りました☆
しばらくは平坦な道なので そこで体力の回復を考えながら進みました。
天気はまぁまぁ。。
その割には人が多かったかなぁ
みんな台風にそなえてこの日に絞ったんでしょうね

さすがに自転車で登ったすぐだったから疲れは足にきてるよね。
一足一足、確実にゆっくり登り続けて振り返る

この場所は山頂まであと少しの場所
前回よりは天気が良かったのでまぁよく見えました
そのまま気力を振り絞って山頂へ!

着いたのは12時ジャストでした♪
あとは山頂を堪能☆
家から持ってきた梅おにぎりとチューハイで♪

食べ合わせは悪いけどしょうがないじゃないか←えなり風
そのままゆっくり山頂を堪能して下山はダッシュ、自転車は猛スピードで帰りました(笑)
充実した1日でした!!
森のクマさん
2013年08月30日
最近は自転車や登山、体を動かす事が趣味でして
ブログの記事もそんなのばっか
他にも料理だとかネタはあるんですが気が進まないんです。。
昨日も自転車でそこらじゅう走りました
が、やはり夜の自転車は危ないし回りに迷惑が掛かる
夜はやめたほうがいいですね
話はかわりますが
昨日ね、熊よけの鈴を貰ったんですよ
実はここ最近欲しかったというか、ネットで見ていて必要だなって思ってたんです
クマに会わないためには効果的らしいです。
欲しい物がたくさんあって買えずにいたのですが、まさか頂けるなんて!!
命を守る大切な「クマ除けの鈴」大切に使います☆

ブログの記事もそんなのばっか
他にも料理だとかネタはあるんですが気が進まないんです。。
昨日も自転車でそこらじゅう走りました
が、やはり夜の自転車は危ないし回りに迷惑が掛かる
夜はやめたほうがいいですね
話はかわりますが
昨日ね、熊よけの鈴を貰ったんですよ
実はここ最近欲しかったというか、ネットで見ていて必要だなって思ってたんです
クマに会わないためには効果的らしいです。
欲しい物がたくさんあって買えずにいたのですが、まさか頂けるなんて!!
命を守る大切な「クマ除けの鈴」大切に使います☆

白山登山
2013年08月25日
起床したのは朝の5時
勝山のとある公園で寝たのですが、前日の疲れのせいか
すごく熟睡しました!
体調はバッチリ 準備もバッチリ
前回の登山と違うのは友人から装備を借りてないこと
カッパ、時計、ポールがない。。
天気は1日を通して大丈夫との事だし
迷う事無くコースがあるらしいし
前回はポール使わなかったから
問題ないだろうと自分に言い聞かせ登ることに
スタート地点は石川県白山市 別当出合登山口から
登り始めたのは早朝の6時半でした

ここから登るコースは2種類ありまして
尾根を渡り歩く「観光新道コース」
ひたすら登る「砂防新道コース」があります。
僕は響きがいい前者のコースを選択
ただ、尾根にまず上らなければいけないので急斜面がキツイ。
それと、このコースから登る人が少ないので少し不安
後になって知ったのですが、初めての人は大抵 砂防のコースから登るらしいです
理由は後に書きますが…
ひたすら登ること1時間ちょい
半分の地点まで来ました。

ここらへんで景色も良くなってきた

しかし まだまだ登りは続きます
この時、木々も少なくなってきましてね
高山植物でしょうか、花が綺麗に咲いてるんですよ
色とりどりの花、名前は知りませんがすごく良かった

登り出しから2時間、観光新道と砂防新道の合流地点に着きました
大きな岩がゴロゴロとありました。
そこからは湿原地帯
平坦な道がしばらく続きました

景色は良いし空気も美味しい!
いい場所でしたよ♪
湿原を抜け、さらに登る
20分くらい登った頃、室堂へ到着

ここに来るとですね、宿泊した人もいて沢山の人がいてテンションも上がる。。
白山奥宮で参拝しまして、山頂へ!

登り出しがら約3時間で登頂!
山頂へ着いてしばらく休憩しました
写真も何枚か撮りました


思っていたよりも早く到着したんですよ。
目安時間は6時間30分ってあったので半分以下の時間で登った事になるんですが
お昼ごはんを準備していたのに朝ごはんになってしまった

朝からステーキ弁当(前日の半額)とBeer……
お腹が空いていたんでペロッといただきましたが(;^ω^)
山頂ではずいぶんゆっくりしました
1時間くらい いましたね
しかしそれだけいてもやることは無く
下山することにしまして
ただ下りるのも面白くないので
高山植物の写真を撮りながら下山しました




そうそう、帰りは砂防新道から下りたのですが
ここは登山道か??って思う位の充実ぶり
途中にトイレは2箇所あるし、水飲み場が何箇所もあるし
レジャー気分で登れるのがこのコースの良いところなんでしょうね。
下り始めて2時間半で出発地点まで到着

時間は12時半でした!
これもまた予定と大幅に違ったので困った。。
まぁ、やることはやったんでそのまま家に帰ったんですけどね
本当はもう1泊する予定だったんですが旅の資金も無くなってきたし
帰って良かったと思います。
ちなみに家に着いたのは6時でした。
高速は使用せず、富山方面からゆっくり帰ったのでした♪
2泊3日の1人旅。。
充実していて思い出に残る旅になりました☆
そうそう、後でやっぱり時計は必要だと思いましてね
買う事にしましたよ!
CASIO のPROTREK PRW3000ってやつ
最初はGショックにしようかと思ったけど、方位計測出来ないらしい
いろいろ比較してこれに決めました
第3世代のトリプルセンサーってのに惹かれました
同じく時計を探してる人いましたら参考にしてみて下さい♪



勝山のとある公園で寝たのですが、前日の疲れのせいか
すごく熟睡しました!
体調はバッチリ 準備もバッチリ
前回の登山と違うのは友人から装備を借りてないこと
カッパ、時計、ポールがない。。
天気は1日を通して大丈夫との事だし
迷う事無くコースがあるらしいし
前回はポール使わなかったから
問題ないだろうと自分に言い聞かせ登ることに
スタート地点は石川県白山市 別当出合登山口から
登り始めたのは早朝の6時半でした

ここから登るコースは2種類ありまして
尾根を渡り歩く「観光新道コース」
ひたすら登る「砂防新道コース」があります。
僕は響きがいい前者のコースを選択
ただ、尾根にまず上らなければいけないので急斜面がキツイ。
それと、このコースから登る人が少ないので少し不安
後になって知ったのですが、初めての人は大抵 砂防のコースから登るらしいです
理由は後に書きますが…
ひたすら登ること1時間ちょい
半分の地点まで来ました。

ここらへんで景色も良くなってきた

しかし まだまだ登りは続きます
この時、木々も少なくなってきましてね
高山植物でしょうか、花が綺麗に咲いてるんですよ
色とりどりの花、名前は知りませんがすごく良かった

登り出しから2時間、観光新道と砂防新道の合流地点に着きました
大きな岩がゴロゴロとありました。
そこからは湿原地帯
平坦な道がしばらく続きました

景色は良いし空気も美味しい!
いい場所でしたよ♪
湿原を抜け、さらに登る
20分くらい登った頃、室堂へ到着

ここに来るとですね、宿泊した人もいて沢山の人がいてテンションも上がる。。
白山奥宮で参拝しまして、山頂へ!

登り出しがら約3時間で登頂!
山頂へ着いてしばらく休憩しました
写真も何枚か撮りました


思っていたよりも早く到着したんですよ。
目安時間は6時間30分ってあったので半分以下の時間で登った事になるんですが
お昼ごはんを準備していたのに朝ごはんになってしまった

朝からステーキ弁当(前日の半額)とBeer……
お腹が空いていたんでペロッといただきましたが(;^ω^)
山頂ではずいぶんゆっくりしました
1時間くらい いましたね
しかしそれだけいてもやることは無く
下山することにしまして
ただ下りるのも面白くないので
高山植物の写真を撮りながら下山しました




そうそう、帰りは砂防新道から下りたのですが
ここは登山道か??って思う位の充実ぶり
途中にトイレは2箇所あるし、水飲み場が何箇所もあるし
レジャー気分で登れるのがこのコースの良いところなんでしょうね。
下り始めて2時間半で出発地点まで到着

時間は12時半でした!
これもまた予定と大幅に違ったので困った。。
まぁ、やることはやったんでそのまま家に帰ったんですけどね
本当はもう1泊する予定だったんですが旅の資金も無くなってきたし
帰って良かったと思います。
ちなみに家に着いたのは6時でした。
高速は使用せず、富山方面からゆっくり帰ったのでした♪
2泊3日の1人旅。。
充実していて思い出に残る旅になりました☆
そうそう、後でやっぱり時計は必要だと思いましてね
買う事にしましたよ!
CASIO のPROTREK PRW3000ってやつ
最初はGショックにしようかと思ったけど、方位計測出来ないらしい
いろいろ比較してこれに決めました
第3世代のトリプルセンサーってのに惹かれました
同じく時計を探してる人いましたら参考にしてみて下さい♪
![]() |
[カシオ]Casio 腕時計 CASIO PROTREK カシオ プロトレック トリプルセンサーVer.3搭載 世界6局電波対応ソーラーアウトドアウォッチ PRW30001JF 新品価格 |

![]() |
[カシオ]Casio 腕時計 CASIO PROTREK カシオ プロトレック トリプルセンサーVer.3搭載 世界6局電波対応ソーラーアウトドアウォッチ PRW30002JF 新品価格 |

![]() |
[カシオ]Casio 腕時計 CASIO PROTREK カシオ プロトレック トリプルセンサーVer.3搭載 世界6局電波対応ソーラーアウトドアウォッチ PRW30004JF 新品価格 |

2連休Ⅱ
2013年07月30日
2連休の2日目のお話。
この日は当初、予定は無かったんですが
前日、登山の楽しさを知った事と
Amazonで購入したレギンスを試したかった
↑こっちのが強い
それもあって登山すると決めました
ただ、歩いて登るだけじゃ…と、思いまして
自転車で以前登った乗鞍スカイライン
もう一度挑戦してみようと思いまして
友人から借りた登山道具を背中に背負って
靴はSPDクリート付きの登山靴をはいて
↑これも試したかった
いざ畳平へ!!!

自転車のペダルを漕ぎ出した瞬間!
あれ、足が重い。。。
前日の疲れが残ってた感じ
コンディション悪い…と思いながらも来たからには登ると決断
でも前回と違って足元はSPDでガッチリ決まってるし!
と強引に自分に言い聞かせながら2時間かけて畳平のバスターミナルまで登りました。

この時、周りは真っ白!
景色も何も見れません。
でも、登山するために登ってきたんだ!!
引き返しはしない~~♪
でもね、前日の疲れもあったから。。
山頂で食べようと思っていたお弁当を食べ
同時に体力回復の時間に費やしました☆
お弁当はいつもの
「モンマートなかちょう 海苔弁」
このクオリティで260円はすごい!!

食べ終えて、少し休憩して準備万端
体力も回復した感じ!
富士見岳で妥協も考えたけど
やっぱり目指すは「剣ヶ峰」でしょ
この頃、少しだけ晴れ間も見えた…微妙に。。
中盤くらいの下の景色です

あとは真っ白で景色なんて見えませんでしたが
山頂に続く道を目指し続け、無事に到着!!

以外に近かったな。ってのが感想です
ご褒美のエビスBeerを一杯飲んで
記念写真

あとは帰るだけ。
バスターミナルに向け、早足で駆け下りまして
30分ほどでターミナルへ到着
そのまま自転車にまたがり
ブレーキいっぱい握り締めて
ゆっくりゆっくり下っていきました♪
こんな感じの休日。
今回は綺麗な風景が撮れなかったんで高山植物の写真
名前は知りません(笑)





この日は当初、予定は無かったんですが
前日、登山の楽しさを知った事と
Amazonで購入したレギンスを試したかった
↑こっちのが強い
それもあって登山すると決めました
ただ、歩いて登るだけじゃ…と、思いまして
自転車で以前登った乗鞍スカイライン
もう一度挑戦してみようと思いまして
友人から借りた登山道具を背中に背負って
靴はSPDクリート付きの登山靴をはいて
↑これも試したかった
いざ畳平へ!!!

自転車のペダルを漕ぎ出した瞬間!
あれ、足が重い。。。
前日の疲れが残ってた感じ
コンディション悪い…と思いながらも来たからには登ると決断
でも前回と違って足元はSPDでガッチリ決まってるし!
と強引に自分に言い聞かせながら2時間かけて畳平のバスターミナルまで登りました。

この時、周りは真っ白!
景色も何も見れません。
でも、登山するために登ってきたんだ!!
引き返しはしない~~♪
でもね、前日の疲れもあったから。。
山頂で食べようと思っていたお弁当を食べ
同時に体力回復の時間に費やしました☆
お弁当はいつもの
「モンマートなかちょう 海苔弁」
このクオリティで260円はすごい!!

食べ終えて、少し休憩して準備万端
体力も回復した感じ!
富士見岳で妥協も考えたけど
やっぱり目指すは「剣ヶ峰」でしょ
この頃、少しだけ晴れ間も見えた…微妙に。。
中盤くらいの下の景色です

あとは真っ白で景色なんて見えませんでしたが
山頂に続く道を目指し続け、無事に到着!!

以外に近かったな。ってのが感想です
ご褒美のエビスBeerを一杯飲んで
記念写真

あとは帰るだけ。
バスターミナルに向け、早足で駆け下りまして
30分ほどでターミナルへ到着
そのまま自転車にまたがり
ブレーキいっぱい握り締めて
ゆっくりゆっくり下っていきました♪
こんな感じの休日。
今回は綺麗な風景が撮れなかったんで高山植物の写真
名前は知りません(笑)





2連休!!
2013年07月29日
7月の27,28と2連休は登山尽くしでした
27日は白山に登る予定を以前から計画を立てていまして
山の天気予報を見ると雨…
急遽 変更となり、焼岳を登ることになりました
当日、登山口へ向かう時も雨が降ったり止んだり
怪しい天気でしたが、とりあえず登ろうって事に。。
30分くらい登った頃、突然の激しい雷雨、というか雹(ヒョウ)
運が良かったのか降ってきた場所はたくさんの木々に覆われた森の中
空を見上げれば、もう少ししたら止みそうな雲行きだったので
その場所でじっとして待つ事に。。
30分ほど待つと雨も雷も落ち着いてきたので多少の雨は我慢して再度登り始めました
この時、雨に濡れてて体力の消耗を感じました
雨対策は必須ですね
しばらく登ると木々も少なくなり開けた風景になっていました
ただ、また雲行きが怪しい感じになっていて引き帰そうかメンバーで相談
結果、遅れているメンバーも来ないし雷も恐いし…引き帰そうという結論になりました
下山を決め、下っていると最後尾のメンバーに合流。
開けた場所の景色だけでも見せようとまた相談した場所まで登りました
そこで 山頂で食べる弁当もあることだし と食事をとってから帰ろうとなったんですが
食べてる間に空はみるみる回復してきて
気が付けば真上は快晴!!
これは登るしかないという事になり登山再開ですよ
そこからは皆のテンションが上がったのか早かった
森林限界もあっという間に越えて山頂までもう少し

もう少し上がるとモクモク煙?が上がってる場所まで来ました

そこから山頂まではすぐの距離
ただ、1箇所だけ危険な場所があります。
それを抜け、山頂に到着
景色はこんな感じです

到達のご褒美♪

Beerは最高でしたがカップラーメンは麺が柔らかくならずマズイ…
その後、登ったメンバーで記念撮影!
しばらく満喫してから下山しました
帰りは早いと良く言いますが こんなに登ったっけ?って気持ちのほうが強かったかな
無事に怪我無く降りることが出来、楽しい登山になりました♪
以外に1日目の記事が長くなったので、2日目は後日書きますね☆
27日は白山に登る予定を以前から計画を立てていまして
山の天気予報を見ると雨…
急遽 変更となり、焼岳を登ることになりました
当日、登山口へ向かう時も雨が降ったり止んだり
怪しい天気でしたが、とりあえず登ろうって事に。。
30分くらい登った頃、突然の激しい雷雨、というか雹(ヒョウ)
運が良かったのか降ってきた場所はたくさんの木々に覆われた森の中
空を見上げれば、もう少ししたら止みそうな雲行きだったので
その場所でじっとして待つ事に。。
30分ほど待つと雨も雷も落ち着いてきたので多少の雨は我慢して再度登り始めました
この時、雨に濡れてて体力の消耗を感じました
雨対策は必須ですね
しばらく登ると木々も少なくなり開けた風景になっていました
ただ、また雲行きが怪しい感じになっていて引き帰そうかメンバーで相談
結果、遅れているメンバーも来ないし雷も恐いし…引き帰そうという結論になりました
下山を決め、下っていると最後尾のメンバーに合流。
開けた場所の景色だけでも見せようとまた相談した場所まで登りました
そこで 山頂で食べる弁当もあることだし と食事をとってから帰ろうとなったんですが
食べてる間に空はみるみる回復してきて
気が付けば真上は快晴!!
これは登るしかないという事になり登山再開ですよ
そこからは皆のテンションが上がったのか早かった
森林限界もあっという間に越えて山頂までもう少し

もう少し上がるとモクモク煙?が上がってる場所まで来ました

そこから山頂まではすぐの距離
ただ、1箇所だけ危険な場所があります。
それを抜け、山頂に到着
景色はこんな感じです

到達のご褒美♪

Beerは最高でしたがカップラーメンは麺が柔らかくならずマズイ…
その後、登ったメンバーで記念撮影!
しばらく満喫してから下山しました
帰りは早いと良く言いますが こんなに登ったっけ?って気持ちのほうが強かったかな
無事に怪我無く降りることが出来、楽しい登山になりました♪
以外に1日目の記事が長くなったので、2日目は後日書きますね☆