スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

乗鞍スカイラインへ

2014年05月26日

土曜日のお話ですが、乗鞍スカイラインを自転車で登ってきました

実はね、先週も来たのですが積雪のため自転車はダメとの事

土曜は天候にも恵まれまして登れました。

この時期の乗鞍スカイラインは標高の高い所に行きますと

左右に大きな雪の壁が見られるんですよ

なので見たい方は早めに行ってくださいね♪


ゲート前、この日はスピードとか気にせず写真を取りながら

ゆっくり登ると決めて登りました


去年写真を撮った場所。

この場所にさえこれば急な坂もなくなり鼻歌を唄いながら登れます←え



雪の壁が近づいてきた♪ もう少しです



ジャーーン! たぶんこの場所が一番積もってる

迫力ありますよ!!



少し登ってS字カーブを見下ろした風景



そしてしばらく登って畳平です

畳平の気温は5度でした。

寒いので行かれる方は上着が必要ですよ!


1時間くらい上で休んで絶景ポイントで記念撮影



自転車の写真ですが何か? (笑)

楽しい乗鞍スカイラインでした♪  

Posted by つばさ at 15:07Comments(0)自転車

トレイルランニング

2014年05月23日

高山はね、気軽に高い山に登れるからか

トレイルランニング用の商品が少ないんですよね

初めて聞いたって方もいるんじゃないでしょうか?

軽装で山を走る競技?なんですけどね

今の主流はガッツリ荷物を持って山泊したり上でコーヒーを入れたり

リュックの中身は沢山の物が入ってますよね。

トレランは最低限の荷物で軽く早く、Light&Fastって感じです。


今年は自転車の他にトレランもしようと思いましてね

またお買い物しちゃいました♪

SALOMON XA PRO 3D ULTRA 2



ソールはこんな感じ



クション性が良くてね、疲れない感じです。

ソールも思ったよりも厚いのでガレ場などでの突き上げも大丈夫だと思います

この商品はGOAーTEXのもあるんですが、天候の良い時だけ使う予定なのであえて回避しました

ヘタにGOA-TEXだと蒸れちゃいますから…


これでまた今年の楽しみも増えました!

遊びすぎだって言わないでね(笑)  

Posted by つばさ at 12:38Comments(0)

V3 変身!!

2014年05月06日

仮面ライダーかと思いました?

全然関係ないです。 ごめんなさいm(_ _)m

昨日は雨だったので外に出る計画はおあずけしまして

自転車のサイクルコンピューターを取り替えました

以前使っていたものは速度、距離、時計の機能だけのものでした


今回変えたのはそれプラス ペダルの回転数、心拍数が表示されるもの。

ヤフオクで安く買っていたので 雨の日を見計らって取り付けました。

本当はね、晴れたら琵琶湖の予定でした(´;ω;`)

まぁ仕方がないですよね


今回購入したもの

CATEYE V3

真ん中のが心拍を計るものです。

心臓部分に当てて、その信号をモニターに送るもの。

その横はモニター、下が速度とケイデンス(ペダルの回転速度)を計るもの


以前付けていた物は前輪に付けていたんですけど

今回のはケイデンスも計る物なので後ろに取り付けです

どうなったかというと

ここに付いていた物が無くなりまして


ここに新たに取り付けました。


メーターも変わるわけで

これが


こう数字の表示が多くなった。

男というのは数字が多ければそれだけ嬉しいわけで…って違うか(笑)


運動全般そうなんですが

心拍数を計ることで有酸素運動か無酸素運動かわかります

痩せたい場合は前者の有酸素運動

筋力UPさせたい場合は無酸素運動となっていて

目的に合わせた運動をするため、ペースを抑えたりするために必要なのです


ケイデンスですが、これは体に負担を掛けない走り方をするためと

持久力を増やすため、長時間回す身体作りに必要です


いづれも自転車のトレーニングでは必須項目らしいという事で

購入に至ったということです。


次回のサイクリングからはこれらを意識して

更に早く走れるように頑張ります♪

キャットアイ(CATEYE) CC-TR310TW V3n

新品価格
¥16,800から
(2014/5/6 20:56時点)





マキタ 12Vバッテリ 1250 D-06155

新品価格
¥4,473から
(2017/12/11 13:00時点)



  

Posted by つばさ at 20:57Comments(0)自転車

土岐美濃焼祭り

2014年05月04日

昨日ですが土岐美濃焼祭りへ行ってきました



GWの恒例行事となってきております

何度か訪れるたびに見たい作家さんは限られてきて

去年訪れた朝陽窯さん、五三次さんをメインに見てきました。

他は少し覗くくらいで、直感に任せる感じ。

ですがそんな見方をすると気がつけば似たような器だらけになるんです(笑)





朝陽窯、大前陽弘さんの作品はセンスが抜群で、独創的で優しさが感じられます

その中でも目を引くのが焼締め、彫刻?の作品です

(これは僕個人の主観であって他のもすごくいいです)

去年は焼締めの香炉を購入しましたね。

今回は見るだけで購入には至りませんでした。

本当は欲しくてたまらなかったんですが五三次さんで散財(笑)


その五三次さん、僕が好きな点は特に釉薬の貫入

六兵衛さんの作品でもよく見られるんですが五三次さんのは貫入が細かい

この貫入なんですけどね、器を長年使用していくとヒビの間に汚れが入って

良い色合い、味になってくるんですよ。

成長が楽しみな器になるって事です。


瀬戸の作家さん、三次 五三さん。

この方の作品を実は5点も購入しちゃいました♪



The織部って感じですよね!

これは気に入ったのと安かったので2点購入




これは黄瀬戸。 じつは家で愛用していた黄瀬戸が割れてしまって

代わりを探していたんです。

良いのが見つかりました♪




そして僕のご飯茶碗!

釉薬の貫入がすごいでしょ☆

目を疑う価格でした。

これ、500円

桁を間違えてる?とか思ったりして…




あとは直感でこれ。

こういった色合いの器が無かったってのもあるんですが

やはり作家さんへの思いい入れ


ほかのお店で購入したものは信楽焼のお店



野安堂さんは今回初めてです。

お花をモチーフにした器が目を引きました

今回購入したのはこれ



この器の中に鮮やかな料理の花を咲かせたいと思ったり思わなかったり…

他にも気になる作品がありましたが散財のため断念

青磁っぽい真四角の良い器があったんですよ。 誰か買ってきて♪

後はカレー皿を購入しました



ちょっと変わった形ですが絶妙な曲線がお気に入り

カレーを入れすぎると溢れてしまいそうなのが注意点です。。



買い物はここまで

後は僕の本当の目的

少し南下しまして土岐市肥田町の道の駅「どんぶり会館」へ

僕がすごく大好きな作家さん 天野 裕夫さんの作品を見に行きました

それがこれ





すごいでしょ! このカエル☆




後ろ部分は住居?廃墟?のよう

こういった世界観が大好きでドップリ浸ってきました♪


高山のKitaniさんにも天野さんの作品がありますので気になる方は一度見に行ってみては!


そんなこんなで楽しい買い出しツアーになりました

さて、今から山菜を採って魚津で魚釣りだ♪

ゴールデンウィークを満喫します!!


あ、美濃焼き祭りは5日までやってますので読者の方、

時間があれば見に行ってみてください!

朝陽窯さん、五三次さんは見応えありますよ。


  

Posted by つばさ at 08:40Comments(0)日常です

朴の木、更に上へ☆

2014年05月03日

昨日ですが自転車で朴の木スキー場まで行ってきました

最近はですね、秋の乗鞍レースに向けて山登りを頑張ってます。

というか登りが楽しくてやってます(笑)




こっち方面はですね、一度クロスバイクで来たことがあります。

とは言っても銚子の滝まで

この時のタイムは1時間20分でした。

今回はというと更に上の朴の木スキー場までで

所要した時間は1時間10分

これは自転車の性能差でしょうね

かなり軽快に登れました。

家からの平均速度は約20km、距離は24kmでした。



体力的にはまだ余裕があったので更に登り、まずはペンタピアスキー場跡

そこでドクターヘリに遭遇



とはいっても事故じゃない様子??

なぜか消防車がサイレンを鳴らしながら走ってましたが…


まぁいいやと思い、更に登る

平湯峠の入口をすっと抜け、更に登る

しばらく登ると通行止めでした。。

ということでここで断念




そのまま朴の木スキー場へ戻り、「宿儺の湯」で休憩



この時、商工会の割引券を忘れてしまって後悔

普通に600円払って利用しました

元を取ろうと(ケチな癖)1時間以上いました。

そのまま家まで帰りました。

帰りにかかった時間は45分!

家に着いた頃はもうヘロヘロでした。

が、そのまま消防の操法訓練。。


この日、大いに叱られたことは言うまでもないでしょう(笑)


  

Posted by つばさ at 22:43Comments(0)自転車