スポンサーリンク
乗鞍トライアスロン
2014年09月23日
9月21日、乗鞍へ行ってきました
この日の朝はけっこう空が霞んでて
後に晴れると思ったんで突発的に予定を立てました
せっかくの快晴だろうから山頂まで登りたい
そう思うとロードバイクよりはクロスバイクという判断
山頂でご馳走が食べたかったし♪
と言う事で荷物は多め
リュックにはクッカーとガス、バーナーに水
タオル、防寒着、食材その他いろいろ。。
荷物だけで5kgほどありました
完全防備で乗鞍スカイラインゲートを出発☆
…荷物が多いだけにペダルが思い(笑)
これは想定の範囲内だと自分に言い聞かせ登る。
霞んでいた空もこの頃は良い感じ
景色も素晴らしく過去最高かも♪

ロードバイクの時はスイスイ登るんですけどね。
時間をかけながら、修行だと思いながら←え
こつこつ登りました


天気が良いから登りの辛さなんか忘れてしまいますね

そんなこんなで畳平のターミナルは寄らず
自転車を降りて登山へ!

この日は思ったほど登山客がいませんでした。
前の週の連休は凄かったと聞きましたが
こんなに天気がいいのに残念だとか思いました←何が?
山頂に近づくにつれ、周りの景色も素晴らしい!
下界も綺麗に見えましたよ

そして山頂へ到着
もちろん記念撮影☆

この日のメインイベントですよ!
昼食タイム♪
何のために山を登るかって?
「頂上でしか味わえないご馳走を味わうためだ」←迷言(笑)
本日のメニュー!!!

飛騨牛A5ランクのステーキです♪
普段できない贅沢を山頂で味わう
この優越感と言ったらね、まさに醍醐味です!

こんな景色を見ながら食事
最高です☆
満足したところで下山。
お酒を抜くために畳平でゆっくりしまして
そのままゲートまで下りました
帰りに朴の木スキー場でコスモスをみて温泉

温泉も貸切状態だったので泳ぐ
Swim、Cycle、Runを制覇しました(笑)
そのまま家に帰ろうと思ったのですが
夕日が綺麗だったので高い所から見ようと思い
丹生川の駄吉から乗鞍青年の家へ行き、夕日を見ました
充実した一日でした

この日の朝はけっこう空が霞んでて
後に晴れると思ったんで突発的に予定を立てました
せっかくの快晴だろうから山頂まで登りたい
そう思うとロードバイクよりはクロスバイクという判断
山頂でご馳走が食べたかったし♪
と言う事で荷物は多め
リュックにはクッカーとガス、バーナーに水
タオル、防寒着、食材その他いろいろ。。
荷物だけで5kgほどありました
完全防備で乗鞍スカイラインゲートを出発☆
…荷物が多いだけにペダルが思い(笑)
これは想定の範囲内だと自分に言い聞かせ登る。
霞んでいた空もこの頃は良い感じ
景色も素晴らしく過去最高かも♪

ロードバイクの時はスイスイ登るんですけどね。
時間をかけながら、修行だと思いながら←え
こつこつ登りました


天気が良いから登りの辛さなんか忘れてしまいますね

そんなこんなで畳平のターミナルは寄らず
自転車を降りて登山へ!

この日は思ったほど登山客がいませんでした。
前の週の連休は凄かったと聞きましたが
こんなに天気がいいのに残念だとか思いました←何が?
山頂に近づくにつれ、周りの景色も素晴らしい!
下界も綺麗に見えましたよ

そして山頂へ到着
もちろん記念撮影☆

この日のメインイベントですよ!
昼食タイム♪
何のために山を登るかって?
「頂上でしか味わえないご馳走を味わうためだ」←迷言(笑)
本日のメニュー!!!

飛騨牛A5ランクのステーキです♪
普段できない贅沢を山頂で味わう
この優越感と言ったらね、まさに醍醐味です!

こんな景色を見ながら食事
最高です☆
満足したところで下山。
お酒を抜くために畳平でゆっくりしまして
そのままゲートまで下りました
帰りに朴の木スキー場でコスモスをみて温泉

温泉も貸切状態だったので泳ぐ
Swim、Cycle、Runを制覇しました(笑)
そのまま家に帰ろうと思ったのですが
夕日が綺麗だったので高い所から見ようと思い
丹生川の駄吉から乗鞍青年の家へ行き、夕日を見ました
充実した一日でした

岩瀬浜へ
2014年08月16日
実は最近になって自転車のサークルを立ち上げまして
今週末は初めてメンバーと一緒に走ります
行き先は富山の岩瀬浜
コースの下見をしようと思い、13日に一人で自転車にまたがり富山まで行ってきました♪
実はこの日、夜にも予定があったので帰りは電車(汽車)の予定
でも高山から何時間掛かるか予測もつかないし
前日の二日酔いで出発は11時頃だし かなり強引な計画です
軽く休憩を挟みながらも自転車に乗れば全力で
心拍数もかなりの数値で
ひたすら走ること4時間で目的地まで到着
この時、後日の安全を考えて車通りの少ない道を模索、選択しました
初めて通る道もありましたが、かなり良い感じ♪
ただ疲労感が凄かった。 当日はペースを落とすと思うけど
少し心配になりました
往復の総距離は180Kmですからね…
琵琶湖1周よりも距離長いし
帰りは微妙に坂だし。。
まぁ何とかなるでしょう(笑)
って事で今週末も岩瀬浜まで行ってきます!!


そうそう、この日は特急で帰りまして、すぐに家に帰ってバンド練習に向かいました。
その後、街へ行き美味しいワインを頂きました。
かなり充実した1日でした(^ω^)
今週末は初めてメンバーと一緒に走ります
行き先は富山の岩瀬浜
コースの下見をしようと思い、13日に一人で自転車にまたがり富山まで行ってきました♪
実はこの日、夜にも予定があったので帰りは電車(汽車)の予定
でも高山から何時間掛かるか予測もつかないし
前日の二日酔いで出発は11時頃だし かなり強引な計画です
軽く休憩を挟みながらも自転車に乗れば全力で
心拍数もかなりの数値で
ひたすら走ること4時間で目的地まで到着
この時、後日の安全を考えて車通りの少ない道を模索、選択しました
初めて通る道もありましたが、かなり良い感じ♪
ただ疲労感が凄かった。 当日はペースを落とすと思うけど
少し心配になりました
往復の総距離は180Kmですからね…
琵琶湖1周よりも距離長いし
帰りは微妙に坂だし。。
まぁ何とかなるでしょう(笑)
って事で今週末も岩瀬浜まで行ってきます!!


そうそう、この日は特急で帰りまして、すぐに家に帰ってバンド練習に向かいました。
その後、街へ行き美味しいワインを頂きました。
かなり充実した1日でした(^ω^)
ヘルメット購入♪
2014年08月12日
最近、また放置してますね。。
書くネタが無い事はないんです。
いろいろありましたよ
自転車で白川郷まで行って、その帰り車にひかれたとか
卯の花街道のトンネルを猛スピードで走って事故リそうになったとか
ブログを書かない間はよくワインを飲んでましたね。
長野県の松本でワインフェスタにいったり
山梨へワインツアーに行ったり・・・
すごく良く教えていただける先生に出会いまして飲んだくれてます。
そんなところかな、最近は。。
え、興味ないっすよね(*´д`*)
先日の白川郷での交通事故の件もあり、最近は安全に気を付けましてね
安物じゃないヘルメットを購入しました。
とは言っても年中金欠なので購入したのはヤフオク

OGK kabuto レジモスです。
もう廃盤になっちゃったモデルですけど
安く手に入れたかったかったから。
最近は理由あって仕事の休みが日曜しかなかったんですが
4週続けて雨or台風(´・ω・`)
今週末は晴れそうなので自転車で富山まで行く予定です。
しかも大人数で♪
すごく楽しみなんです。
帰ってきたらまたブログで報告しますね☆
書くネタが無い事はないんです。
いろいろありましたよ
自転車で白川郷まで行って、その帰り車にひかれたとか
卯の花街道のトンネルを猛スピードで走って事故リそうになったとか
ブログを書かない間はよくワインを飲んでましたね。
長野県の松本でワインフェスタにいったり
山梨へワインツアーに行ったり・・・
すごく良く教えていただける先生に出会いまして飲んだくれてます。
そんなところかな、最近は。。
え、興味ないっすよね(*´д`*)
先日の白川郷での交通事故の件もあり、最近は安全に気を付けましてね
安物じゃないヘルメットを購入しました。
とは言っても年中金欠なので購入したのはヤフオク

OGK kabuto レジモスです。
もう廃盤になっちゃったモデルですけど
安く手に入れたかったかったから。
最近は理由あって仕事の休みが日曜しかなかったんですが
4週続けて雨or台風(´・ω・`)
今週末は晴れそうなので自転車で富山まで行く予定です。
しかも大人数で♪
すごく楽しみなんです。
帰ってきたらまたブログで報告しますね☆
乗鞍スカイラインへ
2014年05月26日
土曜日のお話ですが、乗鞍スカイラインを自転車で登ってきました
実はね、先週も来たのですが積雪のため自転車はダメとの事
土曜は天候にも恵まれまして登れました。
この時期の乗鞍スカイラインは標高の高い所に行きますと
左右に大きな雪の壁が見られるんですよ
なので見たい方は早めに行ってくださいね♪

ゲート前、この日はスピードとか気にせず写真を取りながら
ゆっくり登ると決めて登りました

去年写真を撮った場所。
この場所にさえこれば急な坂もなくなり鼻歌を唄いながら登れます←え

雪の壁が近づいてきた♪ もう少しです

ジャーーン! たぶんこの場所が一番積もってる
迫力ありますよ!!

少し登ってS字カーブを見下ろした風景

そしてしばらく登って畳平です
畳平の気温は5度でした。
寒いので行かれる方は上着が必要ですよ!
1時間くらい上で休んで絶景ポイントで記念撮影

自転車の写真ですが何か? (笑)
楽しい乗鞍スカイラインでした♪
実はね、先週も来たのですが積雪のため自転車はダメとの事
土曜は天候にも恵まれまして登れました。
この時期の乗鞍スカイラインは標高の高い所に行きますと
左右に大きな雪の壁が見られるんですよ
なので見たい方は早めに行ってくださいね♪

ゲート前、この日はスピードとか気にせず写真を取りながら
ゆっくり登ると決めて登りました

去年写真を撮った場所。
この場所にさえこれば急な坂もなくなり鼻歌を唄いながら登れます←え

雪の壁が近づいてきた♪ もう少しです

ジャーーン! たぶんこの場所が一番積もってる
迫力ありますよ!!

少し登ってS字カーブを見下ろした風景

そしてしばらく登って畳平です
畳平の気温は5度でした。
寒いので行かれる方は上着が必要ですよ!
1時間くらい上で休んで絶景ポイントで記念撮影

自転車の写真ですが何か? (笑)
楽しい乗鞍スカイラインでした♪
V3 変身!!
2014年05月06日
仮面ライダーかと思いました?
全然関係ないです。 ごめんなさいm(_ _)m
昨日は雨だったので外に出る計画はおあずけしまして
自転車のサイクルコンピューターを取り替えました
以前使っていたものは速度、距離、時計の機能だけのものでした
今回変えたのはそれプラス ペダルの回転数、心拍数が表示されるもの。
ヤフオクで安く買っていたので 雨の日を見計らって取り付けました。
本当はね、晴れたら琵琶湖の予定でした(´;ω;`)
まぁ仕方がないですよね
今回購入したもの

CATEYE V3

真ん中のが心拍を計るものです。
心臓部分に当てて、その信号をモニターに送るもの。
その横はモニター、下が速度とケイデンス(ペダルの回転速度)を計るもの
以前付けていた物は前輪に付けていたんですけど
今回のはケイデンスも計る物なので後ろに取り付けです
どうなったかというと

ここに付いていた物が無くなりまして

ここに新たに取り付けました。
メーターも変わるわけで

これが

こう数字の表示が多くなった。
男というのは数字が多ければそれだけ嬉しいわけで…って違うか(笑)
運動全般そうなんですが
心拍数を計ることで有酸素運動か無酸素運動かわかります
痩せたい場合は前者の有酸素運動
筋力UPさせたい場合は無酸素運動となっていて
目的に合わせた運動をするため、ペースを抑えたりするために必要なのです
ケイデンスですが、これは体に負担を掛けない走り方をするためと
持久力を増やすため、長時間回す身体作りに必要です
いづれも自転車のトレーニングでは必須項目らしいという事で
購入に至ったということです。
次回のサイクリングからはこれらを意識して
更に早く走れるように頑張ります♪


全然関係ないです。 ごめんなさいm(_ _)m
昨日は雨だったので外に出る計画はおあずけしまして
自転車のサイクルコンピューターを取り替えました
以前使っていたものは速度、距離、時計の機能だけのものでした
今回変えたのはそれプラス ペダルの回転数、心拍数が表示されるもの。
ヤフオクで安く買っていたので 雨の日を見計らって取り付けました。
本当はね、晴れたら琵琶湖の予定でした(´;ω;`)
まぁ仕方がないですよね
今回購入したもの

CATEYE V3

真ん中のが心拍を計るものです。
心臓部分に当てて、その信号をモニターに送るもの。
その横はモニター、下が速度とケイデンス(ペダルの回転速度)を計るもの
以前付けていた物は前輪に付けていたんですけど
今回のはケイデンスも計る物なので後ろに取り付けです
どうなったかというと

ここに付いていた物が無くなりまして

ここに新たに取り付けました。
メーターも変わるわけで

これが

こう数字の表示が多くなった。
男というのは数字が多ければそれだけ嬉しいわけで…って違うか(笑)
運動全般そうなんですが
心拍数を計ることで有酸素運動か無酸素運動かわかります
痩せたい場合は前者の有酸素運動
筋力UPさせたい場合は無酸素運動となっていて
目的に合わせた運動をするため、ペースを抑えたりするために必要なのです
ケイデンスですが、これは体に負担を掛けない走り方をするためと
持久力を増やすため、長時間回す身体作りに必要です
いづれも自転車のトレーニングでは必須項目らしいという事で
購入に至ったということです。
次回のサイクリングからはこれらを意識して
更に早く走れるように頑張ります♪
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

朴の木、更に上へ☆
2014年05月03日
昨日ですが自転車で朴の木スキー場まで行ってきました
最近はですね、秋の乗鞍レースに向けて山登りを頑張ってます。
というか登りが楽しくてやってます(笑)

こっち方面はですね、一度クロスバイクで来たことがあります。
とは言っても銚子の滝まで
この時のタイムは1時間20分でした。
今回はというと更に上の朴の木スキー場までで
所要した時間は1時間10分
これは自転車の性能差でしょうね
かなり軽快に登れました。
家からの平均速度は約20km、距離は24kmでした。

体力的にはまだ余裕があったので更に登り、まずはペンタピアスキー場跡
そこでドクターヘリに遭遇

とはいっても事故じゃない様子??
なぜか消防車がサイレンを鳴らしながら走ってましたが…
まぁいいやと思い、更に登る
平湯峠の入口をすっと抜け、更に登る
しばらく登ると通行止めでした。。
ということでここで断念

そのまま朴の木スキー場へ戻り、「宿儺の湯」で休憩

この時、商工会の割引券を忘れてしまって後悔
普通に600円払って利用しました
元を取ろうと(ケチな癖)1時間以上いました。
そのまま家まで帰りました。
帰りにかかった時間は45分!
家に着いた頃はもうヘロヘロでした。
が、そのまま消防の操法訓練。。
この日、大いに叱られたことは言うまでもないでしょう(笑)
最近はですね、秋の乗鞍レースに向けて山登りを頑張ってます。
というか登りが楽しくてやってます(笑)

こっち方面はですね、一度クロスバイクで来たことがあります。
とは言っても銚子の滝まで
この時のタイムは1時間20分でした。
今回はというと更に上の朴の木スキー場までで
所要した時間は1時間10分
これは自転車の性能差でしょうね
かなり軽快に登れました。
家からの平均速度は約20km、距離は24kmでした。

体力的にはまだ余裕があったので更に登り、まずはペンタピアスキー場跡
そこでドクターヘリに遭遇

とはいっても事故じゃない様子??
なぜか消防車がサイレンを鳴らしながら走ってましたが…
まぁいいやと思い、更に登る
平湯峠の入口をすっと抜け、更に登る
しばらく登ると通行止めでした。。
ということでここで断念

そのまま朴の木スキー場へ戻り、「宿儺の湯」で休憩

この時、商工会の割引券を忘れてしまって後悔
普通に600円払って利用しました
元を取ろうと(ケチな癖)1時間以上いました。
そのまま家まで帰りました。
帰りにかかった時間は45分!
家に着いた頃はもうヘロヘロでした。
が、そのまま消防の操法訓練。。
この日、大いに叱られたことは言うまでもないでしょう(笑)
SUGOへGO
2014年04月29日
先日タイヤ交換をしましてね
やはりどこかに遠出したくなるわけで
とはいってもこの日は午前中 祭りの準備
短時間のサイクリングツアーを組みました
目的は美味しい蕎麦と綺麗な桜を見ること
簡単なタイムスケジュールを立てて行ってきました
コースはね、桜が見える河川沿い
ゆっくり見たかったので車の少ない道を選びました。
この日は桜のピークで桜吹雪が見れましたよ
桜野公園とか凄かったな
遠たことのない道、桜を見つけては近くまで行って
甘い香りで癒される
春を満喫してるって感じでした
気がつけば知らない場所
勘で道を選んで、たどり着いた絶景スポットが荒城川下流
素晴らしく大きな桜が並ぶ小道
鼻歌を唄いながら通りました
家をでて30分ほど走りまして
まず第一の目標、美味しい蕎麦
蕎麦といえばここでしょ

「蕎麦正なかや」でざる蕎麦!!
アンデス塩でまず蕎麦本来の味を堪能
次はつゆを少しだけ浸けて出汁の美味さを堪能
葱や擦りたての山葵、辛味大根など、少しずつ楽しみながら頂きました
となりの席の観光でみえた方は山菜の天ぷら&Beerでした
正直羨ましかったんですが自転車のため我慢。。
美味しい蕎麦を食べ終え、向かうは数河峠頂上
この時 時間は1時すぎでした
実はね、数河の頂上へ行くって予定は
次のプランの準備みたいなもんで
神岡まで何時間で行けるか調べたかったんですよ
峠に差し掛かると微妙な登りから始まり
微妙な登りが続き、さらに微妙な登り…
速度は遅くなったものの結構簡単に登れちゃいました。。
道も広く車も気にならなかったので友人とも登れそう
掛かった時間はなかやさんから50分ほど
2時間もあれば次回の計画の場所まで行けそうですね
とりあえず自転車を撮影

そのままスキー場跡で水を汲みました

ここからのコースは考えていませんでしたが
確か神原峠の下りはガタガタだった記憶が
最高速度も更新したかったので来た道を引き返しました
出た速度は完璧なスピードオーバー?とだけ。。
かなり早いです。車とかわらない
峠を下り、また桜並木を通り帰路へつきました

帰宅した時間は4時過ぎ
まだ肌寒い季節だからこれくらいの時間が理想です
そのまま祭りの練習へ行き、夜9時にはホタルイカを取りに富山へ向かったとか。。
さすがにヘロヘロになりました(笑)
次回はどこまで行こうかな♪
やはりどこかに遠出したくなるわけで
とはいってもこの日は午前中 祭りの準備
短時間のサイクリングツアーを組みました
目的は美味しい蕎麦と綺麗な桜を見ること
簡単なタイムスケジュールを立てて行ってきました
コースはね、桜が見える河川沿い
ゆっくり見たかったので車の少ない道を選びました。
この日は桜のピークで桜吹雪が見れましたよ
桜野公園とか凄かったな
遠たことのない道、桜を見つけては近くまで行って
甘い香りで癒される
春を満喫してるって感じでした
気がつけば知らない場所
勘で道を選んで、たどり着いた絶景スポットが荒城川下流
素晴らしく大きな桜が並ぶ小道
鼻歌を唄いながら通りました
家をでて30分ほど走りまして
まず第一の目標、美味しい蕎麦
蕎麦といえばここでしょ

「蕎麦正なかや」でざる蕎麦!!
アンデス塩でまず蕎麦本来の味を堪能
次はつゆを少しだけ浸けて出汁の美味さを堪能
葱や擦りたての山葵、辛味大根など、少しずつ楽しみながら頂きました
となりの席の観光でみえた方は山菜の天ぷら&Beerでした
正直羨ましかったんですが自転車のため我慢。。
美味しい蕎麦を食べ終え、向かうは数河峠頂上
この時 時間は1時すぎでした
実はね、数河の頂上へ行くって予定は
次のプランの準備みたいなもんで
神岡まで何時間で行けるか調べたかったんですよ
峠に差し掛かると微妙な登りから始まり
微妙な登りが続き、さらに微妙な登り…
速度は遅くなったものの結構簡単に登れちゃいました。。
道も広く車も気にならなかったので友人とも登れそう
掛かった時間はなかやさんから50分ほど
2時間もあれば次回の計画の場所まで行けそうですね
とりあえず自転車を撮影

そのままスキー場跡で水を汲みました

ここからのコースは考えていませんでしたが
確か神原峠の下りはガタガタだった記憶が
最高速度も更新したかったので来た道を引き返しました
出た速度は完璧なスピードオーバー?とだけ。。
かなり早いです。車とかわらない
峠を下り、また桜並木を通り帰路へつきました

帰宅した時間は4時過ぎ
まだ肌寒い季節だからこれくらいの時間が理想です
そのまま祭りの練習へ行き、夜9時にはホタルイカを取りに富山へ向かったとか。。
さすがにヘロヘロになりました(笑)
次回はどこまで行こうかな♪
タイヤ交換
2014年04月26日
車ではありません。
自転車のタイヤです。。
僕の自転車はヤフオクで買った、いわゆる中古品
新品とは違い消耗品は劣化して当然です。
だから安いって訳なんです。。
でもね、そういう物だからこそ自分の思うカスタマイズがしやすい
新品だと勿体無いって思いますからね
今回変えた自転車のタイヤですが
あまりメジャーではないタイヤなんです。
通常のタイヤってのはクリンチャーって言います
タイヤの内側にチューブがあるんです。
僕の買ったタイヤはチューブレスタイヤ
タイヤの中にチューブがない 今の自動車のタイヤみたいな感じ
メリット、デメリットがあるらしいんですが
自分で調べた結果、チューブレスに行き着きました
何が違うかというと・・・
まず乗り心地が全然違う
クリンチャーの場合はチューブが入ってるのですが、空気圧が低い場合にちょっとした段差でパンクする事があります
リム打ちパンクと言われるんですが、そうならない為には空気圧をかなり高めにしなければならない。
空気圧が高いという事はパンパンのタイヤで走る事なのでちょっとした路面の凸凹でガタガタしたりします
チューブレスの場合は空気圧をそこまで高くしなくてもいいのでクッション性が良く段差も気になりません。
次に対パンク性能
ゴムが厚いためちょっとやそっとでパンクしない。
まぁ何か刺されば両方ともパンクしますけどリスクは低いです
そしてチューブレスの特権と言いましょうか
タイヤの中にシーラントを入れることで穴があいても自動的に修復される。
魔法のようなタイヤ
正直、これに惹かれました
じゃぁデメリットは?ってなりますよね
まず、タイヤが分厚いので装着が困難。その分重い
そしてクリンチャーより価格が…
装着ですが今回初めて変えたわけですけど
1こ目は要領がわからなかったので少し時間が掛かりましたが
2こ目はほんの10分足らず。
そんなに変わりません
価格はですね
やはり高い。。
僕はいろいろ調べた中でAmazonが最安だったのでそこで購入しましたが
前後で14000円ほど。 1本の値段でクリンチャー2本買えますね。。
重さですが僕が購入したのはチューブレスでは最も軽いと言われるもの
IRC Formula PRO TUBELESS Light ってやつです。
実は前回(前のオーナーさんが)履いてたタイヤもチューブレスだったんですが
ちょっと重かったんですよ。
IRC ROADLITE TUBELESSなんですけど
約50g違います。2本で100g
変えたらね、劇的に変わりましたよ!
軽さとグリップの良さ、思わず笑みがこぼれました
変える前の写真です

変えた後がこれ

交換に至った理由なんですが
劣化がひどくてですね、いつパンクするかわからないって事で
保険も兼ねて早めの交換にしました
亀裂は怖い

これで安心して走れます♪



自転車のタイヤです。。
僕の自転車はヤフオクで買った、いわゆる中古品
新品とは違い消耗品は劣化して当然です。
だから安いって訳なんです。。
でもね、そういう物だからこそ自分の思うカスタマイズがしやすい
新品だと勿体無いって思いますからね
今回変えた自転車のタイヤですが
あまりメジャーではないタイヤなんです。
通常のタイヤってのはクリンチャーって言います
タイヤの内側にチューブがあるんです。
僕の買ったタイヤはチューブレスタイヤ
タイヤの中にチューブがない 今の自動車のタイヤみたいな感じ
メリット、デメリットがあるらしいんですが
自分で調べた結果、チューブレスに行き着きました
何が違うかというと・・・
まず乗り心地が全然違う
クリンチャーの場合はチューブが入ってるのですが、空気圧が低い場合にちょっとした段差でパンクする事があります
リム打ちパンクと言われるんですが、そうならない為には空気圧をかなり高めにしなければならない。
空気圧が高いという事はパンパンのタイヤで走る事なのでちょっとした路面の凸凹でガタガタしたりします
チューブレスの場合は空気圧をそこまで高くしなくてもいいのでクッション性が良く段差も気になりません。
次に対パンク性能
ゴムが厚いためちょっとやそっとでパンクしない。
まぁ何か刺されば両方ともパンクしますけどリスクは低いです
そしてチューブレスの特権と言いましょうか
タイヤの中にシーラントを入れることで穴があいても自動的に修復される。
魔法のようなタイヤ
正直、これに惹かれました
じゃぁデメリットは?ってなりますよね
まず、タイヤが分厚いので装着が困難。その分重い
そしてクリンチャーより価格が…
装着ですが今回初めて変えたわけですけど
1こ目は要領がわからなかったので少し時間が掛かりましたが
2こ目はほんの10分足らず。
そんなに変わりません
価格はですね
やはり高い。。
僕はいろいろ調べた中でAmazonが最安だったのでそこで購入しましたが
前後で14000円ほど。 1本の値段でクリンチャー2本買えますね。。
重さですが僕が購入したのはチューブレスでは最も軽いと言われるもの
IRC Formula PRO TUBELESS Light ってやつです。
実は前回(前のオーナーさんが)履いてたタイヤもチューブレスだったんですが
ちょっと重かったんですよ。
IRC ROADLITE TUBELESSなんですけど
約50g違います。2本で100g
変えたらね、劇的に変わりましたよ!
軽さとグリップの良さ、思わず笑みがこぼれました
変える前の写真です

変えた後がこれ

交換に至った理由なんですが
劣化がひどくてですね、いつパンクするかわからないって事で
保険も兼ねて早めの交換にしました
亀裂は怖い

これで安心して走れます♪
![]() |
IRC ROADLITE TUBELESS 700×23c 190099 ブラック 新品価格 |

![]() |
IRC Formula PRO TUBELESS Light 700×23c 190012 ブラック 新品価格 |

![]() |
SHIMANO【シマノ】 WH-6800 ULTEGRA ロード用ホイール 前後セット 新品価格 |

久々の投稿
2014年04月21日
ここのところ消防やら祭りやらで自分の時間が無い
とは言っても1日の予定からすると囚われる時間は僅かなもの
しかしその予定のために自分の行動も制限される
まぁ、その限られた時間をどう有効利用するかが甲斐性ってやつなんですよね
6月には消防の操法大会があるわけですが
今年は選手という事で怪我も出来ませんし風邪もひけません。
なので普段のような無理した遊びは出来ない訳で
最近はわりとインドアに生活しております。
アリーナのジム通いは週2くらい。
本当はフットサルにも行きたいんだけど怪我のリスクを考えると無理
ずっと自転車いじりに没頭する日々が続いてます。
先日、下呂までサイクリングに行ったんですが
この時に自転車のペダルと靴を固定(連結)する金具、クリートが緩んで取れちゃいましてね
本当はネジの部分だけ欲しかったんですけど それだけでは売ってなくて
新しい、そしてキツめのクリートを購入したので取り付けました。

変えるのはこのロードバイク用シューズ。

裏はこんな感じです
何度か使用してるので削れて傷だらけになっちゃってますね

今回取り付けるのは「SM-SH10」
今までよりしっかり固定するタイプらしいです

装着するとこんな感じです。
これでまた遊びに行ける♪
ちなみに前回のサイクリングで撮った写真です

場所は下呂市萩原町 清水の湯近く「岩太郎桜」です
しだれ具合がすごく良かった♪
操法大会が終わったら遊びに撤します(笑)
その前にタイヤ交換しなきゃ!!


とは言っても1日の予定からすると囚われる時間は僅かなもの
しかしその予定のために自分の行動も制限される
まぁ、その限られた時間をどう有効利用するかが甲斐性ってやつなんですよね
6月には消防の操法大会があるわけですが
今年は選手という事で怪我も出来ませんし風邪もひけません。
なので普段のような無理した遊びは出来ない訳で
最近はわりとインドアに生活しております。
アリーナのジム通いは週2くらい。
本当はフットサルにも行きたいんだけど怪我のリスクを考えると無理
ずっと自転車いじりに没頭する日々が続いてます。
先日、下呂までサイクリングに行ったんですが
この時に自転車のペダルと靴を固定(連結)する金具、クリートが緩んで取れちゃいましてね
本当はネジの部分だけ欲しかったんですけど それだけでは売ってなくて
新しい、そしてキツめのクリートを購入したので取り付けました。

変えるのはこのロードバイク用シューズ。

裏はこんな感じです
何度か使用してるので削れて傷だらけになっちゃってますね

今回取り付けるのは「SM-SH10」
今までよりしっかり固定するタイプらしいです

装着するとこんな感じです。
これでまた遊びに行ける♪
ちなみに前回のサイクリングで撮った写真です

場所は下呂市萩原町 清水の湯近く「岩太郎桜」です
しだれ具合がすごく良かった♪
操法大会が終わったら遊びに撤します(笑)
その前にタイヤ交換しなきゃ!!
![]() |
SHIMANO(シマノ) SM-SH10クリートセット [Y42U98020] 固定モード ペア M5×8mm 新品価格 |

![]() |
IRC Formula PRO TUBELESS Light 700×23c 190012 ブラック 新品価格 |

念願のロードバイク
2014年02月28日
先日、ヤフーオークションで買っちゃった
欲しかったロードバイクを
いやぁ、実際はすごく悩んだんですよね。
ロードバイクってメーカーもスタイル、デザインも豊富で…
最初はね、CannondaleのSUPERSIX とかFELTのF4とか
ほぼF4で決まりかなとか思ってたんですけどね
富山の婦中にあるサイクルショップ「balba」さんで一目惚れしちゃったの
PINARELLO、SPECIALIZED、DE ROSA、ANCHOR等ある中で
僕がコレ!!って思ったやつ
それは「KUOTA KHARMA」
カーボンの特質だとか扱いやすさでも僕の使い方に合ってたし
買うことに決めたんです♪
でも、店員さんごめんなさい
新車で30万は無理です(._.)
それから約1ヶ月はヤフオクをずっと見てまして
出てきましたよ僕のカルマちゃん♡
少し高くなりましたが落札できました♪
それがコレ↓

それで、バイクだけあっても靴やら必要な装備品も買わなきゃ乗れない訳で
勢いで買っちゃいましたよ

クロスバイクの時の物でもある程度は代用できるんですけどね
やっぱり色とか揃えたくなるじゃないですか
うんそうだ←強引。。
それで購入したパーツとクロスバイクに付けてたパーツを付けてみました

そしたらね
重い。。
やたらめったら付けるもんじゃないね
ロードバイクは軽さが命
用途に合わせて付けるんだと学びました
今年はこれであちこち走り回るぞ☆
欲しかったロードバイクを
いやぁ、実際はすごく悩んだんですよね。
ロードバイクってメーカーもスタイル、デザインも豊富で…
最初はね、CannondaleのSUPERSIX とかFELTのF4とか
ほぼF4で決まりかなとか思ってたんですけどね
富山の婦中にあるサイクルショップ「balba」さんで一目惚れしちゃったの
PINARELLO、SPECIALIZED、DE ROSA、ANCHOR等ある中で
僕がコレ!!って思ったやつ
それは「KUOTA KHARMA」
カーボンの特質だとか扱いやすさでも僕の使い方に合ってたし
買うことに決めたんです♪
でも、店員さんごめんなさい
新車で30万は無理です(._.)
それから約1ヶ月はヤフオクをずっと見てまして
出てきましたよ僕のカルマちゃん♡
少し高くなりましたが落札できました♪
それがコレ↓

それで、バイクだけあっても靴やら必要な装備品も買わなきゃ乗れない訳で
勢いで買っちゃいましたよ

クロスバイクの時の物でもある程度は代用できるんですけどね
やっぱり色とか揃えたくなるじゃないですか
うんそうだ←強引。。
それで購入したパーツとクロスバイクに付けてたパーツを付けてみました

そしたらね
重い。。
やたらめったら付けるもんじゃないね
ロードバイクは軽さが命
用途に合わせて付けるんだと学びました
今年はこれであちこち走り回るぞ☆
乗鞍へ再び
2013年09月17日
14から16まで3連休あったんですが
天気予報を見れば台風接近…(#´∀`)
連休台無しと思った人は多いはず。。
でもね。
初日の午前中だけは天気が良いと天気予報で言ってたから
簡単に登れる山に行く事にしました!
そうなるとね、登ったことのある山しか行けないわけで(遭難恐い)
乗鞍の剣ヶ峰をリベンジする事にしますた☆
だってね、前回は真っ白の霧の中で景色が見れなかったから。。
朝起きて、外の天気は霧だらけ。
でも霧の日は晴れるとか聞いたから(確か…たぶん。。)
行っちゃえば晴れるだろうって思いで行きました!
あ、焼岳も候補だったけど 金欠でトンネル料金払えないってのもあった。。←これ内緒(なってないけどww)
お金が無いので←えwwww
昼食によく利用する「なかちょう弁当(260円)」も買えず…
自分で梅おにぎりを準備して、家にあったカロリーメイトとチューハイ、ペットボトルに水を持って登ることにしました!
財布の中身は38円(笑)
まぁね、お金を掛けずに趣味を楽しむことをモットーにしてますから問題なし!
半分 開き直って挑みました(笑)
乗鞍スカイラインのゲートに到着したのは9時過ぎ。。
自転車のタイヤに空気を入れ、いざ出陣!
出発したのは9時20分でした。
ゲートにいるおじさんに行ってきますの挨拶をして出発☆

前回と違うのは疲れが残ってないこと
今回はスピードメーターも付けてる事だしタイムアタックしてみました!
出だしから好調で、前回30分掛けて登った休憩所までに掛かったじかんが20分♪
普段はそこで軽く休憩するんだけどそのまま登り続けました。
前回は2時間かけて登ったから今回は1時間登ったへんで休憩しようと決めて
1時間立った場所がこの場所!

景色でも何でもないんですが…
この444ってのはね、ヒルクライムの時期に書かれた数字(たぶん)でゴール地点まで続いてるんです。
それで、ゴールまでは約14kmあるんですが、この数字は確か700くらいまで。
って事はこの時点で8,88km?
1時間でここまで登ったって事はタイムも期待できるなと思いながら休憩10分。。
休憩を終えてまた登りました!
畳平に着いたのは11時05分。休憩を含めても1時間45分。
前よりも15分縮んだ♪

あと、前回の登山で学んだのが畳平から剣ヶ峰はそんなに時間が掛からない。
なので休憩なしでそのまま登りました☆
しばらくは平坦な道なので そこで体力の回復を考えながら進みました。
天気はまぁまぁ。。
その割には人が多かったかなぁ
みんな台風にそなえてこの日に絞ったんでしょうね

さすがに自転車で登ったすぐだったから疲れは足にきてるよね。
一足一足、確実にゆっくり登り続けて振り返る

この場所は山頂まであと少しの場所
前回よりは天気が良かったのでまぁよく見えました
そのまま気力を振り絞って山頂へ!

着いたのは12時ジャストでした♪
あとは山頂を堪能☆
家から持ってきた梅おにぎりとチューハイで♪

食べ合わせは悪いけどしょうがないじゃないか←えなり風
そのままゆっくり山頂を堪能して下山はダッシュ、自転車は猛スピードで帰りました(笑)
充実した1日でした!!
天気予報を見れば台風接近…(#´∀`)
連休台無しと思った人は多いはず。。
でもね。
初日の午前中だけは天気が良いと天気予報で言ってたから
簡単に登れる山に行く事にしました!
そうなるとね、登ったことのある山しか行けないわけで(遭難恐い)
乗鞍の剣ヶ峰をリベンジする事にしますた☆
だってね、前回は真っ白の霧の中で景色が見れなかったから。。
朝起きて、外の天気は霧だらけ。
でも霧の日は晴れるとか聞いたから(確か…たぶん。。)
行っちゃえば晴れるだろうって思いで行きました!
あ、焼岳も候補だったけど 金欠でトンネル料金払えないってのもあった。。←これ内緒(なってないけどww)
お金が無いので←えwwww
昼食によく利用する「なかちょう弁当(260円)」も買えず…
自分で梅おにぎりを準備して、家にあったカロリーメイトとチューハイ、ペットボトルに水を持って登ることにしました!
財布の中身は38円(笑)
まぁね、お金を掛けずに趣味を楽しむことをモットーにしてますから問題なし!
半分 開き直って挑みました(笑)
乗鞍スカイラインのゲートに到着したのは9時過ぎ。。
自転車のタイヤに空気を入れ、いざ出陣!
出発したのは9時20分でした。
ゲートにいるおじさんに行ってきますの挨拶をして出発☆

前回と違うのは疲れが残ってないこと
今回はスピードメーターも付けてる事だしタイムアタックしてみました!
出だしから好調で、前回30分掛けて登った休憩所までに掛かったじかんが20分♪
普段はそこで軽く休憩するんだけどそのまま登り続けました。
前回は2時間かけて登ったから今回は1時間登ったへんで休憩しようと決めて
1時間立った場所がこの場所!

景色でも何でもないんですが…
この444ってのはね、ヒルクライムの時期に書かれた数字(たぶん)でゴール地点まで続いてるんです。
それで、ゴールまでは約14kmあるんですが、この数字は確か700くらいまで。
って事はこの時点で8,88km?
1時間でここまで登ったって事はタイムも期待できるなと思いながら休憩10分。。
休憩を終えてまた登りました!
畳平に着いたのは11時05分。休憩を含めても1時間45分。
前よりも15分縮んだ♪

あと、前回の登山で学んだのが畳平から剣ヶ峰はそんなに時間が掛からない。
なので休憩なしでそのまま登りました☆
しばらくは平坦な道なので そこで体力の回復を考えながら進みました。
天気はまぁまぁ。。
その割には人が多かったかなぁ
みんな台風にそなえてこの日に絞ったんでしょうね

さすがに自転車で登ったすぐだったから疲れは足にきてるよね。
一足一足、確実にゆっくり登り続けて振り返る

この場所は山頂まであと少しの場所
前回よりは天気が良かったのでまぁよく見えました
そのまま気力を振り絞って山頂へ!

着いたのは12時ジャストでした♪
あとは山頂を堪能☆
家から持ってきた梅おにぎりとチューハイで♪

食べ合わせは悪いけどしょうがないじゃないか←えなり風
そのままゆっくり山頂を堪能して下山はダッシュ、自転車は猛スピードで帰りました(笑)
充実した1日でした!!
琵琶湖1周 Part2
2013年08月21日
起床したのは3時半
とは言っても暑さのために所々起きてたりしたんで
正確にはよく分からない
もちろん外は真っ暗だ
この日は琵琶湖を自転車で1周する予定だったのですが
時間がどれだけ掛かるか分からないから
早めに行動して、余裕を持って周ろうと計画してました
が…早すぎる。。
余裕も有り余ってるくらいだったので 少し車で移動することに
この移動は最終目的地(自転車でのゴール地点)までの道のりを確認するため
ゴールを通り越しちゃう危険性もありますから。。
そういえば、どこで寝たって書いてなかったですね
長浜市南部の「近江母の里」という道の駅です
琵琶湖のすぐ横、キャンプも出来そうな所でした。
起床したら そこから北上して、出発地点「湖北みずどりステーション」へ
コンビニで朝食を買って着いたのが4時すぎ
最小限の装備にと準備をして出発しました
それでもまだ真っ暗
自転車のライトは前後につけて安全運転
出発したのは良いものの
暗くて目印になるものがよく分からないんですよね
迷いに迷い、途中ひき返したりして 明るくなったのは5時手前くらいでした
太陽は昇っていないけど 清清しい気分
早起きっていいな~と思いながら

5時半過ぎにやっとで太陽が顔を出してくれました
この頃はランニングしてる人もちらほら見えましたね

普段撮らない自転車撮影!

40kmくらい走った場所。
海じゃないけどビーチがあってテント泊してる人が多い
時間は7時頃、子供らが水遊びしてるのが微笑ましかった

この頃、まだ7時だったんですけどね
早起きしすぎて時差ボケ??
感覚的には10時すぎだったんですよ
ここからはペースを上げました
出発して約4時間、ここで90km走ってました

この場所は「琵琶湖大橋」
自転車やバイクのかたがたくさんいましたね。
この時8時20分頃でした
以外に早く周れそうだと思った僕は
この日の予定を少し変更
せっかくなんで彦根で 彦にゃん に会おうと思い
観光しようって事になりました♪
実はここからが距離があって…
しかも太陽が照って。。
橋を越えて10kmほどの場所で熱中症に近い症状
頭は痛いし寒い気持ち悪い
そこまでで水分2リットルは飲んでたんですが…
近くに自販機が見えたので寄ってみると
……電源入ってない。。
少し日陰で休んでから近くのコンビニに寄り
ジュースを飲んで休憩しました。。
30分くらい休んでから再出発
彦根に着いたのは10時すぎでした
彦にゃん、探すけどどこにもいない。。
まぁ、高山で言えばひだっちも歩いてるわけじゃないしな
来た記念に ストラップのお土産を購入し、城やら観光しました。
写真忘れました。ごめんなさい
観光で疲れも吹っ飛んでたんで そこからは全力でゴール地点へ!!

着いたのは12時半でした☆
出発からちょうど8時間くらい
走行距離は約160kmでした!!
この頃、またも熱中症の症状が出かけていたので1リットルがぶ飲み。。
後々気がついたんですが…
朝から数えると4リットルも水分を補充していた事にビックリしました!
下から出たのは1回なのでほとんどが汗として出てたんですね
この日の目的、琵琶湖1周は見事達成しました!!
実は・・・
この次の日の予定も組んでありまして
それは「白山登山」
石川方面から登ってみたかったんですよ
という事で目的地へGO!!ってならなかった。。
琵琶湖1周を終えたら急に睡魔に襲われて
1時間ほどお休みなさい
起床後、敦賀方面から下道で福井市へ
腹が減ってきたんでご飯にしようといろいろ考えた結果
寿司食いたいって事になり福井の「かいおう」へ
ここでビックリしたんですが
食べ放題があったんですよ
高山でもあるんですかねぇ・・
制限時間1時間の2000円で寿司、麺類、デザート、ドリンクバー食べ放題
お腹がすごく減っていたんで迷わず食べ放題…
もとい、財布とにらめっこして惰性で食べ放題を選びました

結果20皿しか食べられなかったんですが。。
中には157円皿も混じっていたので元は取ったよね!
店員さんにはまだ15分ありますがと言われましたが
そそくさと店を出て向かうはスーパー
夜と翌日の食料を補充しに行きました
買い物を終えて向かったのは勝山の温泉施設「勝山温泉センター水芭蕉」

体の疲れをほぐし、サウナでまたまた汗をかき、2時間くらいゆっくりしました。
この頃7時半くらいでしたね
それから近くの公園に車を停めて、前日と同じ
一人焼肉。。 野菜なし!!

この日は周りに誰もいなく、細々と一人で過ごしました。
翌日の登山の計画を立てて、その日は疲れていたこともあり爆睡!!
気持ちよく寝れました♪
今日はここまで!
続きは次回ね☆
とは言っても暑さのために所々起きてたりしたんで
正確にはよく分からない
もちろん外は真っ暗だ
この日は琵琶湖を自転車で1周する予定だったのですが
時間がどれだけ掛かるか分からないから
早めに行動して、余裕を持って周ろうと計画してました
が…早すぎる。。
余裕も有り余ってるくらいだったので 少し車で移動することに
この移動は最終目的地(自転車でのゴール地点)までの道のりを確認するため
ゴールを通り越しちゃう危険性もありますから。。
そういえば、どこで寝たって書いてなかったですね
長浜市南部の「近江母の里」という道の駅です
琵琶湖のすぐ横、キャンプも出来そうな所でした。
起床したら そこから北上して、出発地点「湖北みずどりステーション」へ
コンビニで朝食を買って着いたのが4時すぎ
最小限の装備にと準備をして出発しました
それでもまだ真っ暗
自転車のライトは前後につけて安全運転
出発したのは良いものの
暗くて目印になるものがよく分からないんですよね
迷いに迷い、途中ひき返したりして 明るくなったのは5時手前くらいでした
太陽は昇っていないけど 清清しい気分
早起きっていいな~と思いながら

5時半過ぎにやっとで太陽が顔を出してくれました
この頃はランニングしてる人もちらほら見えましたね

普段撮らない自転車撮影!

40kmくらい走った場所。
海じゃないけどビーチがあってテント泊してる人が多い
時間は7時頃、子供らが水遊びしてるのが微笑ましかった

この頃、まだ7時だったんですけどね
早起きしすぎて時差ボケ??
感覚的には10時すぎだったんですよ
ここからはペースを上げました
出発して約4時間、ここで90km走ってました

この場所は「琵琶湖大橋」
自転車やバイクのかたがたくさんいましたね。
この時8時20分頃でした
以外に早く周れそうだと思った僕は
この日の予定を少し変更
せっかくなんで彦根で 彦にゃん に会おうと思い
観光しようって事になりました♪
実はここからが距離があって…
しかも太陽が照って。。
橋を越えて10kmほどの場所で熱中症に近い症状
頭は痛いし寒い気持ち悪い
そこまでで水分2リットルは飲んでたんですが…
近くに自販機が見えたので寄ってみると
……電源入ってない。。
少し日陰で休んでから近くのコンビニに寄り
ジュースを飲んで休憩しました。。
30分くらい休んでから再出発
彦根に着いたのは10時すぎでした
彦にゃん、探すけどどこにもいない。。
まぁ、高山で言えばひだっちも歩いてるわけじゃないしな
来た記念に ストラップのお土産を購入し、城やら観光しました。
写真忘れました。ごめんなさい
観光で疲れも吹っ飛んでたんで そこからは全力でゴール地点へ!!

着いたのは12時半でした☆
出発からちょうど8時間くらい
走行距離は約160kmでした!!
この頃、またも熱中症の症状が出かけていたので1リットルがぶ飲み。。
後々気がついたんですが…
朝から数えると4リットルも水分を補充していた事にビックリしました!
下から出たのは1回なのでほとんどが汗として出てたんですね
この日の目的、琵琶湖1周は見事達成しました!!
実は・・・
この次の日の予定も組んでありまして
それは「白山登山」
石川方面から登ってみたかったんですよ
という事で目的地へGO!!ってならなかった。。
琵琶湖1周を終えたら急に睡魔に襲われて
1時間ほどお休みなさい
起床後、敦賀方面から下道で福井市へ
腹が減ってきたんでご飯にしようといろいろ考えた結果
寿司食いたいって事になり福井の「かいおう」へ
ここでビックリしたんですが
食べ放題があったんですよ
高山でもあるんですかねぇ・・
制限時間1時間の2000円で寿司、麺類、デザート、ドリンクバー食べ放題
お腹がすごく減っていたんで迷わず食べ放題…
もとい、財布とにらめっこして惰性で食べ放題を選びました

結果20皿しか食べられなかったんですが。。
中には157円皿も混じっていたので元は取ったよね!
店員さんにはまだ15分ありますがと言われましたが
そそくさと店を出て向かうはスーパー
夜と翌日の食料を補充しに行きました
買い物を終えて向かったのは勝山の温泉施設「勝山温泉センター水芭蕉」

体の疲れをほぐし、サウナでまたまた汗をかき、2時間くらいゆっくりしました。
この頃7時半くらいでしたね
それから近くの公園に車を停めて、前日と同じ
一人焼肉。。 野菜なし!!

この日は周りに誰もいなく、細々と一人で過ごしました。
翌日の登山の計画を立てて、その日は疲れていたこともあり爆睡!!
気持ちよく寝れました♪
今日はここまで!
続きは次回ね☆
2連休Ⅱ
2013年07月30日
2連休の2日目のお話。
この日は当初、予定は無かったんですが
前日、登山の楽しさを知った事と
Amazonで購入したレギンスを試したかった
↑こっちのが強い
それもあって登山すると決めました
ただ、歩いて登るだけじゃ…と、思いまして
自転車で以前登った乗鞍スカイライン
もう一度挑戦してみようと思いまして
友人から借りた登山道具を背中に背負って
靴はSPDクリート付きの登山靴をはいて
↑これも試したかった
いざ畳平へ!!!

自転車のペダルを漕ぎ出した瞬間!
あれ、足が重い。。。
前日の疲れが残ってた感じ
コンディション悪い…と思いながらも来たからには登ると決断
でも前回と違って足元はSPDでガッチリ決まってるし!
と強引に自分に言い聞かせながら2時間かけて畳平のバスターミナルまで登りました。

この時、周りは真っ白!
景色も何も見れません。
でも、登山するために登ってきたんだ!!
引き返しはしない~~♪
でもね、前日の疲れもあったから。。
山頂で食べようと思っていたお弁当を食べ
同時に体力回復の時間に費やしました☆
お弁当はいつもの
「モンマートなかちょう 海苔弁」
このクオリティで260円はすごい!!

食べ終えて、少し休憩して準備万端
体力も回復した感じ!
富士見岳で妥協も考えたけど
やっぱり目指すは「剣ヶ峰」でしょ
この頃、少しだけ晴れ間も見えた…微妙に。。
中盤くらいの下の景色です

あとは真っ白で景色なんて見えませんでしたが
山頂に続く道を目指し続け、無事に到着!!

以外に近かったな。ってのが感想です
ご褒美のエビスBeerを一杯飲んで
記念写真

あとは帰るだけ。
バスターミナルに向け、早足で駆け下りまして
30分ほどでターミナルへ到着
そのまま自転車にまたがり
ブレーキいっぱい握り締めて
ゆっくりゆっくり下っていきました♪
こんな感じの休日。
今回は綺麗な風景が撮れなかったんで高山植物の写真
名前は知りません(笑)





この日は当初、予定は無かったんですが
前日、登山の楽しさを知った事と
Amazonで購入したレギンスを試したかった
↑こっちのが強い
それもあって登山すると決めました
ただ、歩いて登るだけじゃ…と、思いまして
自転車で以前登った乗鞍スカイライン
もう一度挑戦してみようと思いまして
友人から借りた登山道具を背中に背負って
靴はSPDクリート付きの登山靴をはいて
↑これも試したかった
いざ畳平へ!!!

自転車のペダルを漕ぎ出した瞬間!
あれ、足が重い。。。
前日の疲れが残ってた感じ
コンディション悪い…と思いながらも来たからには登ると決断
でも前回と違って足元はSPDでガッチリ決まってるし!
と強引に自分に言い聞かせながら2時間かけて畳平のバスターミナルまで登りました。

この時、周りは真っ白!
景色も何も見れません。
でも、登山するために登ってきたんだ!!
引き返しはしない~~♪
でもね、前日の疲れもあったから。。
山頂で食べようと思っていたお弁当を食べ
同時に体力回復の時間に費やしました☆
お弁当はいつもの
「モンマートなかちょう 海苔弁」
このクオリティで260円はすごい!!

食べ終えて、少し休憩して準備万端
体力も回復した感じ!
富士見岳で妥協も考えたけど
やっぱり目指すは「剣ヶ峰」でしょ
この頃、少しだけ晴れ間も見えた…微妙に。。
中盤くらいの下の景色です

あとは真っ白で景色なんて見えませんでしたが
山頂に続く道を目指し続け、無事に到着!!

以外に近かったな。ってのが感想です
ご褒美のエビスBeerを一杯飲んで
記念写真

あとは帰るだけ。
バスターミナルに向け、早足で駆け下りまして
30分ほどでターミナルへ到着
そのまま自転車にまたがり
ブレーキいっぱい握り締めて
ゆっくりゆっくり下っていきました♪
こんな感じの休日。
今回は綺麗な風景が撮れなかったんで高山植物の写真
名前は知りません(笑)





滝
2013年07月12日
最近は自転車ネタが多いですね。。
自分だけですがwww
梅雨でしばらく乗れなかったので不満が爆発しちゃった感じでしょうか
昨日は仕事を終わらせてすぐに自転車にまたがりお出かけ
目的地は朴の木スキー場方面とだけ決めて
靴は普通の運動靴(後に改造予定) 軽さは大切ですよ。
装備も最小限、パンクした時の換えのチューブ、工具、カッパのみ。
夏らしく半袖、半ズボン←小学生かww
ヘルメットはちゃんと着用しました!!(あたりまえ)
そんな格好でとりあえず出発
途中、ジュースを買おうかと思ったんですが
進んでいれば長寿の水があるからいいやと思い購入せず
出発後1時間20分ほどで目的地付近に到着。
時間は18時40分で もう少しで暗くなる時間帯
朴の木スキー場は諦めて手前のスポット
銚子の滝を目的地に設定
重い自転車のペダルをこいで登りました
国道から1キロほどの距離でした
この頃、薄暗くなりかけてたんで少し恐かった
森のクマさんに会ったらどうしようか・・・
とか考えながらイヤホンの音量はフルボリューム
それでもやっぱり恐い。。
そうこう考えてる間に着いちゃいました
この場所だけ季節が違うんじゃないかってくらい涼しかった。
目的達成のBeerなんかあれば最高だったんですが
道中、温くなってしま…もとい! 飲酒運転になってしまいますから!!
なので美味しいお水を頂きました


帰りはほとんどが下りなので 行きの半分以下の時間で帰れました
家に着いたのはまだ夕日が残ってる頃
後で距離を調べたら 往復で45km、平日なのにけっこう走りましたね
帰宅してからは途中で買ったBeerを飲みながら地球の防衛任務につきました♪
自分だけですがwww
梅雨でしばらく乗れなかったので不満が爆発しちゃった感じでしょうか
昨日は仕事を終わらせてすぐに自転車にまたがりお出かけ
目的地は朴の木スキー場方面とだけ決めて
靴は普通の運動靴(後に改造予定) 軽さは大切ですよ。
装備も最小限、パンクした時の換えのチューブ、工具、カッパのみ。
夏らしく半袖、半ズボン←小学生かww
ヘルメットはちゃんと着用しました!!(あたりまえ)
そんな格好でとりあえず出発
途中、ジュースを買おうかと思ったんですが
進んでいれば長寿の水があるからいいやと思い購入せず
出発後1時間20分ほどで目的地付近に到着。
時間は18時40分で もう少しで暗くなる時間帯
朴の木スキー場は諦めて手前のスポット
銚子の滝を目的地に設定
重い自転車のペダルをこいで登りました
国道から1キロほどの距離でした
この頃、薄暗くなりかけてたんで少し恐かった
森のクマさんに会ったらどうしようか・・・
とか考えながらイヤホンの音量はフルボリューム
それでもやっぱり恐い。。
そうこう考えてる間に着いちゃいました
この場所だけ季節が違うんじゃないかってくらい涼しかった。
目的達成のBeerなんかあれば最高だったんですが
道中、温くなってしま…もとい! 飲酒運転になってしまいますから!!
なので美味しいお水を頂きました


帰りはほとんどが下りなので 行きの半分以下の時間で帰れました
家に着いたのはまだ夕日が残ってる頃
後で距離を調べたら 往復で45km、平日なのにけっこう走りましたね
帰宅してからは途中で買ったBeerを飲みながら地球の防衛任務につきました♪
ブラブラと
2013年07月10日
最近は仕事終わりに自転車で走り回ることが多いです
山を登ってばかり。。
しかし体力が付いたとか感じない
もっと距離とペースを稼げって事ですかね…
先日、靴とペダルをSPDに変えて快適に走れるようになりましたが
その前に使用していた靴がすごく軽くてですね
そっちのほうが走りやすかったんじゃないかって今思うんです
なので、また新たな構想。。
軽いSPDシューズを自作してみては…
ネットで調べてみると自作してる方はいるんですが
多くの方が失敗してる
自分には策がありましてね、剛性の出し方がキモ
超軽量のSPDシューズ(普段使用OKモデル)を作る!!
adizero Feather 2ベースで作るんでShimanoさんの靴よりも軽くなるかも☆
靴の重さ190g+金具ですからね♪
あとは耐久性とフィット感。。
まずは金具を買わなきゃならないんで富山のお店に行ってからですね
山を登ってばかり。。
しかし体力が付いたとか感じない
もっと距離とペースを稼げって事ですかね…
先日、靴とペダルをSPDに変えて快適に走れるようになりましたが
その前に使用していた靴がすごく軽くてですね
そっちのほうが走りやすかったんじゃないかって今思うんです
なので、また新たな構想。。
軽いSPDシューズを自作してみては…
ネットで調べてみると自作してる方はいるんですが
多くの方が失敗してる
自分には策がありましてね、剛性の出し方がキモ
超軽量のSPDシューズ(普段使用OKモデル)を作る!!
adizero Feather 2ベースで作るんでShimanoさんの靴よりも軽くなるかも☆
靴の重さ190g+金具ですからね♪
あとは耐久性とフィット感。。
まずは金具を買わなきゃならないんで富山のお店に行ってからですね

梅雨。。
2013年07月05日
ここ数日は雨が続き自転車に乗れません。。
なので代わりにやるのはビックアリーナでの筋トレ
1時間100円で出来るのはとても有り難い事です。
最近は超回復というのを覚え、3日置きに筋肉痛です。
話は少し変わりますが
前のブログで購入したと言ってた物が届いたので
昨日ビックアリーナから帰宅後に取り付けました
PD-A530

靴も同時に届きました
SH-MT90

ドッキング

こんな感じにペダルと靴が固定できるので漕ぐ時に無駄な力が入らない
あと、踏むだけでなく引く力も動力として使えるメリットがあります♪
昨日、嬉しくて 雨の中試走しました(笑)
今週末に晴れたら また乗鞍スカイラインを登ろうと思います☆
なので代わりにやるのはビックアリーナでの筋トレ
1時間100円で出来るのはとても有り難い事です。
最近は超回復というのを覚え、3日置きに筋肉痛です。
話は少し変わりますが
前のブログで購入したと言ってた物が届いたので
昨日ビックアリーナから帰宅後に取り付けました
PD-A530

靴も同時に届きました
SH-MT90

ドッキング

こんな感じにペダルと靴が固定できるので漕ぐ時に無駄な力が入らない
あと、踏むだけでなく引く力も動力として使えるメリットがあります♪
昨日、嬉しくて 雨の中試走しました(笑)
今週末に晴れたら また乗鞍スカイラインを登ろうと思います☆
自転車シューズ
2013年07月02日
先日、ヤフオクで自転車用の靴を落札しました♪
定価だと23,000円くらいの物なんですが
とてもお得に購入できました!
新品、未使用&クリード付き SH-MT90 シマノのシューズ
モデルは1個前の物らしいですが実用性を考えて決めた物
どんな靴かといいますと
山登りも本格サイクリングも出来る靴
表皮には、GORE-TEXを使用し、ソールには、Vibram社の物を使用してます
これで乗鞍スカイラインを自転車で登って登山も出来る♪
欲張りな僕にピッタリでしょ!

あとはペダルなんですけどね。。
自転車は本格的にも気軽にも乗りたいので
少し変わった片面SPD/片面フラットタイプのペダルを買うことにしました

こんなところで今の自転車は完成になるかな
定価だと23,000円くらいの物なんですが
とてもお得に購入できました!
新品、未使用&クリード付き SH-MT90 シマノのシューズ
モデルは1個前の物らしいですが実用性を考えて決めた物
どんな靴かといいますと
山登りも本格サイクリングも出来る靴
表皮には、GORE-TEXを使用し、ソールには、Vibram社の物を使用してます
これで乗鞍スカイラインを自転車で登って登山も出来る♪
欲張りな僕にピッタリでしょ!

あとはペダルなんですけどね。。
自転車は本格的にも気軽にも乗りたいので
少し変わった片面SPD/片面フラットタイプのペダルを買うことにしました

こんなところで今の自転車は完成になるかな
![]() |
SHIMANO(シマノ) PD-A530 シルバー ペダル 片面SPD 新品価格 |

有意義な時間
2013年06月05日
長かった消防、操法訓練も終わり今夜から予定のない日々が続く
腹が立つくらいに毎日が忙しかったのにポッカリ穴が開いた感じです
大会を終えて気が付いたのは毎日の大切さ。
1日1日は何も考えなくても過ぎて行くけれどそれはすごく勿体無い事なんです。
楽しい仲間と「優勝」を目標として頑張った日々
喧嘩したりバカみたいに酒を飲んで過ごしたりした頃が昔の様に思えます
それがあって時間の大切さを再認識しました。
さて、フリーになって1日目、何もせずに過ごすなんて勿体無い
今日は昼に軽く予定を立てました。 今夜は運動しようと
仕事を終え 家に着いて夕食を食べる
すぐに着替えてリュックを背負って自転車にまたがる
まずは下まで降りて某スポーツショップで靴を買おう
まっすぐ行けば良いのになぜか遠回り。
8キロ掛けて行きました。
現品処分のお得な靴を購入後、また自転車にまたがる
今度は行ける所まで行こうと石浦から江名子、漆垣内、三福寺、万人橋を通りビッグアリーナへ
距離17km。。無駄?
アリーナでは下半身メインのトレーニング30分にエアロバイク30分、距離13kmって表示でした
エアロバイクやってる時にサッカーやってましてね
あっちゅー間でした! 嬉しいことに日本はワールドカップ出場決定じゃないですか!
これは行かなきゃと「スポーツバーみかど」へ
楽しいフットサルの仲間と楽しく過ごさせてもらいました
11時頃までお邪魔してましてそこから我が家(上野)へ
これが一番辛かった。。
帰りの事を考えてなくて坂道は苦闘しました
アリーナから距離を測ると その間7km
アリーナのエアロバイクと合算すると44km走った事になりますね。。
まるでアスリートみたいじゃん(笑)
って目標はまた乗鞍スカイラインに登ることですからね♪
まだまだ頑張りますよ☆
前回より10分はタイムを縮めてやる!!
あっ、洗濯終わった。
こんな時間なんで干して寝ますね
腹が立つくらいに毎日が忙しかったのにポッカリ穴が開いた感じです
大会を終えて気が付いたのは毎日の大切さ。
1日1日は何も考えなくても過ぎて行くけれどそれはすごく勿体無い事なんです。
楽しい仲間と「優勝」を目標として頑張った日々
喧嘩したりバカみたいに酒を飲んで過ごしたりした頃が昔の様に思えます
それがあって時間の大切さを再認識しました。
さて、フリーになって1日目、何もせずに過ごすなんて勿体無い
今日は昼に軽く予定を立てました。 今夜は運動しようと
仕事を終え 家に着いて夕食を食べる
すぐに着替えてリュックを背負って自転車にまたがる
まずは下まで降りて某スポーツショップで靴を買おう
まっすぐ行けば良いのになぜか遠回り。
8キロ掛けて行きました。
現品処分のお得な靴を購入後、また自転車にまたがる
今度は行ける所まで行こうと石浦から江名子、漆垣内、三福寺、万人橋を通りビッグアリーナへ
距離17km。。無駄?
アリーナでは下半身メインのトレーニング30分にエアロバイク30分、距離13kmって表示でした
エアロバイクやってる時にサッカーやってましてね
あっちゅー間でした! 嬉しいことに日本はワールドカップ出場決定じゃないですか!
これは行かなきゃと「スポーツバーみかど」へ
楽しいフットサルの仲間と楽しく過ごさせてもらいました
11時頃までお邪魔してましてそこから我が家(上野)へ
これが一番辛かった。。
帰りの事を考えてなくて坂道は苦闘しました
アリーナから距離を測ると その間7km
アリーナのエアロバイクと合算すると44km走った事になりますね。。
まるでアスリートみたいじゃん(笑)
って目標はまた乗鞍スカイラインに登ることですからね♪
まだまだ頑張りますよ☆
前回より10分はタイムを縮めてやる!!
あっ、洗濯終わった。
こんな時間なんで干して寝ますね

乗鞍スカイライン
2013年05月27日
先週の土曜日の話
以前から自転車で登りたいと計画を立てていて
行って来ましたNORIKURA
車は車両規制ゲート前の駐車場に停めて
格好は普段着、Gパンに登山靴
ヘルメットなんて持ってません
1本のポカリと山頂で飲むワインを持って
いざ畳平へ!!
登った自転車は以前ブログで紹介したクロスバイク
ひたすら登りの15km
景色を眺めながら登ったので時間の経過はあっちゅー間でした。
でも実際 掛かった時間は2時間半
以外に掛かってました。




が、こんな感じで まだまだ残雪が…
雪の壁10mくらいの場所もありましたよ♪
スキーヤーも数名いました
森林限界を越えると畳平はすぐそこ! に感じました。
すごく景色が良いんでそう感じたんでしょうか(笑)
無事にバスターミナルへ着き、ワインを飲むため魔王岳へ

「タクちゃん、ありがとね! 美味しいよ!」
と心の中で叫び、気持ちよく下山(畳平まで)
下で軽く休憩&軽食を済ませ、せっかく来たんだからピークまで登ろう!
登山靴だし大丈夫だと思って途中まで登ったんですが雪が深く断念。。
コースを変えて富士見岳に登りました。
この頃、足ガクガク。
さすがにピークは無理でしたね(汗)
運動してお酒が抜けたことを確認し、自転車で下山しました。
帰りの時間は30分くらい。
この時、ずいぶん登ったんだなと実感しましたよ。
帰りにはお馴染み、川瀬によって味あげを買って帰りました。

味あげ、まだ冷めてないからって袋に直接。。
無愛想ですがあのキャラ好きです(笑)
また計画を立てて乗鞍に登って来ますね♪
以前から自転車で登りたいと計画を立てていて
行って来ましたNORIKURA
車は車両規制ゲート前の駐車場に停めて
格好は普段着、Gパンに登山靴
ヘルメットなんて持ってません
1本のポカリと山頂で飲むワインを持って
いざ畳平へ!!
登った自転車は以前ブログで紹介したクロスバイク
ひたすら登りの15km
景色を眺めながら登ったので時間の経過はあっちゅー間でした。
でも実際 掛かった時間は2時間半
以外に掛かってました。




が、こんな感じで まだまだ残雪が…
雪の壁10mくらいの場所もありましたよ♪
スキーヤーも数名いました
森林限界を越えると畳平はすぐそこ! に感じました。
すごく景色が良いんでそう感じたんでしょうか(笑)
無事にバスターミナルへ着き、ワインを飲むため魔王岳へ

「タクちゃん、ありがとね! 美味しいよ!」
と心の中で叫び、気持ちよく下山(畳平まで)
下で軽く休憩&軽食を済ませ、せっかく来たんだからピークまで登ろう!
登山靴だし大丈夫だと思って途中まで登ったんですが雪が深く断念。。
コースを変えて富士見岳に登りました。
この頃、足ガクガク。
さすがにピークは無理でしたね(汗)
運動してお酒が抜けたことを確認し、自転車で下山しました。
帰りの時間は30分くらい。
この時、ずいぶん登ったんだなと実感しましたよ。
帰りにはお馴染み、川瀬によって味あげを買って帰りました。

味あげ、まだ冷めてないからって袋に直接。。
無愛想ですがあのキャラ好きです(笑)
また計画を立てて乗鞍に登って来ますね♪
最近の趣味
2013年04月24日
趣味が多くてお金がどれだけあっても足りない
と、いうかお金はそんなに持ってない…
健康の事を考えて&街へのアクセスを考えて買った自転車
去年は折りたたみのMTBを購入したのですが
安物買いの銭失い と言いますか
1年もしないうちに壊れちゃいました
なので今年は長く使う為に良い自転車を買おうって事で
年初めにクロスバイクを購入したんですよ
本格的な自転車は面白いですね
僕が購入したのは安価な物ですけど。
昨日は自転車を立てるスタンドを付けました。
標準では付いてないのが普通なんですよ!

取り付けたのがこれ NUVO KC136AA

高かったんですが走行時の軽さとか考えたらこれしかなかった。。
普通、スタンドって後輪のほうに付けるんですけど
これはセンタースタンドといってペダルの付根(ボトムブラケット)に取り付けます
カッコイイでしょ♪

今年の春はこれで乗鞍を登る予定です
ただ心配なのがブレーキなんすよね。。
105くらいのには変えてたほうが良いのかも
またお金が~~~~。゚(゚´Д`゚)゚。
でも安全に越したことは無い!!
と、いうかお金はそんなに持ってない…
健康の事を考えて&街へのアクセスを考えて買った自転車
去年は折りたたみのMTBを購入したのですが
安物買いの銭失い と言いますか
1年もしないうちに壊れちゃいました
なので今年は長く使う為に良い自転車を買おうって事で
年初めにクロスバイクを購入したんですよ
本格的な自転車は面白いですね
僕が購入したのは安価な物ですけど。
昨日は自転車を立てるスタンドを付けました。
標準では付いてないのが普通なんですよ!

取り付けたのがこれ NUVO KC136AA

高かったんですが走行時の軽さとか考えたらこれしかなかった。。
普通、スタンドって後輪のほうに付けるんですけど
これはセンタースタンドといってペダルの付根(ボトムブラケット)に取り付けます
カッコイイでしょ♪

今年の春はこれで乗鞍を登る予定です
ただ心配なのがブレーキなんすよね。。
105くらいのには変えてたほうが良いのかも
またお金が~~~~。゚(゚´Д`゚)゚。
でも安全に越したことは無い!!
![]() |
N 1 ボトムレッグ(センタースタンド) ブラック KC136AA 新品価格 |
